ハルシオン錠

ハルシオン錠(一般名:トリアゾラム)は1983年に発売された睡眠薬で発売元はファイザーです。
ベンゾジアゼピン系睡眠薬で睡眠薬の代表的なお薬の1つと言えます。

ハルシオンの効果や副作用について紹介します。


ハルシオンの特徴

ハルシオンは、飲んでから15分程度で効果をがあらわれ、しかも実感が湧きやすく作用は強めです。

この効果実感の速さが特徴で、入眠障害に適しています。

ただし副作用も起こしやすく、特に高齢者での服用はせん妄状態や一過性前向性健忘を起こすことがあります。

さらに耐性・依存性のリスクにおいては悪名高いお薬でもあります(一時ネットで頻繁に売買されていた時期もありました)。

ハルシオンの用法と強さ

効能と用法
効能又は効果

  1. 不眠症
  2. 麻酔前投薬

用法及び用量

    1. 不眠症

通常成人には1回トリアゾラムとして0.25mgを就寝前に経口投与する。高度な不眠症には0.5mgを投与することができる。なお、年齢・症状・疾患などを考慮して適宜増減するが、高齢者には1回0.125mg~0.25mgまでとする。

    1. 麻酔前投薬

手術前夜:通常成人には1回トリアゾラムとして0.25mgを就寝前に経口投与する。なお、年齢・症状・疾患などを考慮し、必要に応じ0.5mgを投与することができる。

まずは0.125mgや0.25mgなどの少量から開始し、効果が不十分な場合に限り0.5mgを使用します。

ハルシオンの作用時間と半減期

半減期とは、その薬の血中濃度が半分に減ってしまうまでにかかる時間の事です。

ハルシオンは「超短時間型」の睡眠薬に分類され、服薬してから1.2時間ほどで血中濃度が最高値になり、半減期は約2.9時間とされています。

ベンゾジアゼピン系の睡眠薬は作用時間で大きく4種類に分類されています。

  • 超短時間型・・・半減期が2-4時間
  • 短時間型 ・・・半減期が6-10時間
  • 中時間型 ・・・半減期が12-24時間
  • 長時間型 ・・・半減期が24時間以上

飲んでから1時間ほどで効果が最大になるため即効性に優れ、半減期は短いため寝付けないタイプの不眠(入眠障害)に適します。

抗不安薬半減期最高濃度到達
グランダキシン短い(<1h)1h
リーゼ短い(6h)1h
デパス短い(6h)3h
ソラナックス
コンスタン
中(14h)2h
ワイパックス中(12h)2h
レキソタン
セニラン
中(20h)1h
セパゾン中(-21h)-4h
セレナール長い(56h)8h
バランス
コントール
長い(-24h)3h
セルシン
ホリゾン
長い(50h)1h
リボトリール
ランドセン
長い(27h)2h
メイラックス超長時間(-200h)1h
レスタス超長時間(190h)-8h

ハルシオンはこんな方におすすめ

不眠には2つのタイプがあります。

  1. 寝付けない(入眠障害)
  2. 途中で目が覚めてしまう(中途覚醒)

ハルシオンは超短時間型(半減期2.9時間)ですから入眠障害に向いています。

参考:ハルシオンの作用機序

ハルシオンは「ベンゾジアゼピン系」という種類のお薬です。

ベンゾジアゼピン系は、GABA受容体という部位に作用することで、

  • 抗不安作用(不安を和らげる)
  • 催眠作用(眠くする)
  • 筋弛緩作用(筋肉の緊張をほぐす)
  • 抗けいれん作用(けいれんを抑える)

という4つの効果を持っていることが知られています。

ベンゾジアゼピン系と呼ばれるお薬は、基本的にはこの4つの効果を全て持っています。ただ、それぞれの強さはお薬によって異なり、抗不安作用は強いけど抗けいれん作用は弱いベンゾジアゼピン系もあれば、抗不安作用は弱いけど催眠作用が強いベンゾジアゼピン系もあります。

ハルシオンの副作用

ハルシオンの副作用
ハルシオンは効果が強めで、即効性があるという特徴がのある反面、副作用が起きやすくもあるのです。

ハルシオンで最も起こしやすい副作用について解説します。

耐性・依存性形成

耐性とは、身体が徐々におくすりに慣れて効きにくくなってしまうことをいいます。
耐性ができるとハルシオンの量を増やさないと眠れなくなってしまいます。

一方、依存性とは、ハルシオンなしではいられなくなり離脱症状(薬が切れると手が震えたり不調になる)が現れたりすることをいいます。

多めの量を服用し、服薬期間が長期化するほど、耐性・依存形成のリスクが上がります。

一過性前向性健忘

ハルシオンを内服し、記憶がないまま出歩いたり会話したりしてしまうことがあります。

この間意識はあるように見えますが、本人の記憶はなくもうろう状態や一過性前向性健忘と呼びます。

十数分から長くても数時間で改善しますので、ケガしないように見守ることが大切です。

今後もハルシオン内服で同じ症状が出現することがあるため、減薬やお薬の変更について主治医と相談する必要があるでしょう。

日中の眠気

睡眠前に飲んだお薬の効果を持ち越して、翌日日中の眠気が出てしまったり、だるさや倦怠感、ふらつき、集中力低下などを生じることがあります。

ある程度睡眠時間をとっても翌日頭がぼーっとする感覚が残る場合、持ち越し効果があると考え服薬量を減らして飲んでみる(例えばハルシオン0.25mgを内服しているのであれば0.125mgに減らす)のが良いでしょう。

ハルシオンの依存性について

1.ハルシオンの依存性は強い

ハルシオンを含め、全てのベンゾジアゼピン系には依存性がありますが、その中でハルシオンの依存性は「強い」のが特徴です。

ハルシオンは精神依存にもなりやすく、というのは催眠効果が強く、また即効性もあって実感が良いためです。

2.依存にならないために

一度依存になってしまうとそこから完全に抜け出すのはかなりの労力を要します。

最も重要なことは依存にならないように意識しておくことですが、不眠症の治療においては眠りの質が悪いことも相まってこれまたなかなか難しいことでもあります。

依存にならないためには、どんなことに気を付ければいいでしょうか。

まずは依存しやすいお薬の特徴を知っておきましょう。

依存を形成しやすい睡眠薬の特徴

  • 効果が強い
  • 半減期が短い
  • 服薬期間が長い
  • 服薬している量が多い

自身でコントロールできるのは、服薬量と漫然と飲まないという点です。
睡眠薬を飲んでねなきゃと習慣化させないことは大切です。

効果が弱い睡眠薬の方が安心

ハルシオンは強い催眠作用を持つため、ハルシオンから別のお薬に変えると物足りなさを感じることが多々あります。

出来る限り、非ベンゾジアゼピン系のお薬(例えばマイスリー、アモバン、ルネスタなど)で眠れないかをチャレンジすることも大事でしょう。

もちろん物足りなさはあるとは思うのですが、このチャレンジは重要です。

ベンゾジアゼピン系よりも非ベンゾジアゼピン系の方が依存を起こしにくく、中でもメラトニン受容体作動薬(商品名:ロゼレム)、オレキシン受容体拮抗薬(商品名:ベルソムラ)は依存性がありません。

半減期が長い睡眠薬

半減期とは、血中濃度が半分に代謝されて効果を失うまでの時間のことです。

一般的に半減期が短いおくすりというのは、すぐに効きますが依存性が高くなります。

ただし依存性のことを気にして長く効くお薬にしますと、眠気やだるさが持ち越されることがあります。

服薬する期間は短く

ベンゾジアゼピン系の睡眠薬はは1か月内服しただけでで依存性が形成される可能性があります。

睡眠薬は本来、短期的にしようするものであることを念頭に置いておくことが大切です。

実際には何年もお世話になってしまうことが多いのですが・・・

逆に何年も飲む可能性が出てしまう場合にはハルシオンではない方がよいでしょう。

服薬量は可能な限り少なく

完全な睡眠、スッキリ眠れたという感覚を過度に求めるのはやめましょう。

とりあえず内服して、眠れたような眠れなかったようなで十分です。

そもそも満足度の高い睡眠を睡眠薬で誘導するという考えは間違っているのです。

ハルシオンと酒・アルコールの併用がだめな理由

ハルシオンとお酒
酒・アルコールとの併用については添付文書に注意書きがあります。

【併用注意】

アルコール(飲酒)

臨床症状・措置方法:精神神経系等の副作用があらわれるおそれがある。なお、できるだけ飲酒は避けさせること。
機序・危険因子:中枢神経抑制作用が増強される。

睡眠薬もアルコールも、脳のはたらきを抑える効果があり、同時に使ってしまうと脳の過剰な鎮静・抑制の原因になります。

しかしそれでけでなく耐性も依存性もアルコールとハルシオンを併用する事でより急速に形成されてしまうことが大問題なのです。

ハルシオン・アルコール併用の害

  • 睡眠薬と酒・アルコールを併用すると、脳を過剰に鎮静して健忘や転倒、異常行動の原因になる。
  • 耐性・依存性がより急速に形成され、アルコール依存症・薬物依存症にもなりやすくなる。

どうしても酒・アルコールを飲みたくなったら

どうしても飲みたいという時は睡眠薬を飲まない事につきます。

もちろん飲酒はしないことが望ましいのですが、お酒を飲んでしまった場合その日のハルシオンは内服しないでください。

ハルシオンがなければ眠れないかもしれません。
お酒を飲んでしまったときにできることはハルシオンを飲まないことなのです。

ハルシオンの大量服薬(OD)について

ODオーディーといって薬を過量服薬した患者さんが救急搬送されてくることがあります。

ほとんどの場合、自殺目的というよりは、「どうでもよくなった」「楽になりたかった」という理由で「現実から逃避したい」「衝動を抑えたい」なのです。

ハルシオンの致死量

結論から言うと、ハルシオンを大量に飲んで自殺することは不可能です。

なぜならハルシオンを数千錠とか数万錠とか、まず入手も内服も不可能です。

楽になろうと思って睡眠薬を過量服薬しても死に至ることはありません。

ハルシオンを過量服薬すると・・・

ハルシオンを過量服薬(OD)した場合、どうなるのでしょうか?

基本的に大量に飲酒した時と同じで、酔いつぶれたような状態になります。

救急搬送されると、睡眠薬を内服してから数時間(1-2時間)以内は、胃に残っている可能性があるため「胃洗浄」を行うこともあります。
鼻から太いチューブを胃に入れて、胃に残っている薬物を物理的に洗い出す処置です。

意識がないので失禁することもあるため、尿のチューブやおむつをして意識の回復を待ちます。

1,2日で目を覚まします。

ODを一回してしまうと「また過量服薬をするのでは?」という目で見られ、主治医との信頼関係も揺らぎます。
そうなると、お薬を多めには処方できませんし、医師も家族もお薬の管理に厳しくなります。

過量服薬の衝動への対処法

ODについては実は多くの方が勘違いされているのですが自殺目的ではありません。

衝動が原因です。
自暴自棄になっているときに起こるか、どうしても衝動コントロールできないために鎮めるために行っているのです。

決してパフォーマンスではありません。

衝動コントロールとしては、壁をなぐる、リスカ、大声をだす様々な方法がありますがその中でODという選択肢を取るのです。
そして死なないことは本人もなんとなくわかっているのかもしれません。

服薬管理といって薬を他の方が管理していても、いつのまにか個人輸入で手に入れていたり、人によっては万引きやリスカ、怒りを誰かにぶつけるなど別の方法で衝動を鎮静化させることもあるのです。

ですからODをODとしてみるのではなく、衝動コントロールの手法として様々な方法がある中での1つとしてみる必要があるのです。

では衝動はなぜ起こるのかですが、多くの場合人間関係です。
人間同士の衝突はどこにでも起こるものですが、往々にして過敏性の強い特性柄ちょっとしたことでも過大に受け止めてしまうのです。

ODする前にはサインがあります。
人間関係の衝突が起こりむしゃくしゃしています。

そしてそのサインに周囲が気づかずスルーしてしまったときに行為が行われるのです。

衝動性のコントロール目的では気分安定薬や抗不安薬、抗精神病薬などが処方されることもありますが、それでも一過性の人間関係の衝突で起こる発作を鎮めることは難しいのです。

サインに気づき、話を聞いてあげる(特に答えを求めているわけではない)が周囲のできる方法なのです。

ハルシオンのジェネリック「トリアゾラム」

ジェネリック医薬品が推奨されている事もあり、「ハルシオン」もジェネリック医薬品の「トリアゾラム」を目にする機会は増えています。

ジェネリック医薬品とは後発医薬品のことで、最初に開発製造販売したお薬の特許が切れ安く提供できるようになったお薬のことをいいます。

ジェネリック医薬品が国をあげて推奨される理由は医療費削減が主な目的になりますが、患者さん側としてもお薬代が安く済むためにメリットはあります。

ハルシオンはよく処方されている睡眠薬であり、多くのジェネリックが発売されています。

  • ハルラック
  • ミンザイン
  • アサシオン
  • トリアゾラム
  • パルレオン
  • トリアラム
  • アスコマーナ
  • カムリトン

いずれも薬効成分はハルシオンと同じなのですが、製品名がたくさんありすぎて混乱を招きます。

そのため現在ではジェネリック医薬品は「一般名+会社名」という呼び名で統一されています。

  • ミンザイン⇒トリアゾラム「日医工」
  • アサシオン⇒トリアゾラム「タナベ」
  • パルレオン⇒トリアゾラム「テバ」
  • アスコマーナ⇒トリアゾラム「日新」

現在は、ハルシオンのジェネリックは「トリアゾラム」となっています。(※ハルラックだけ残っています)

ジェネリック医薬品とは

最初に開発し、承認後に発売する許可を得た新しい薬効成分を持つお薬を「先発医薬品(新薬)」といいます。

先発医薬品の開発には、十数年にもおよぶ長い研究期間と莫大なコストがかかります。
ほとんどが海外メーカー含め大手の医薬品メーカーに限られてしまいます。

先発医薬品を開発した企業は、医薬品の構造や製造方法、用途について特許権を取得し、特許期間中の20年間はその薬の製造・販売を独占することができます。

先発品の特許が切れ(開発中に特許を取得するので、販売後10年前後で特許切れになることが多い)、他の医薬品メーカーがその技術を借りて製造・販売したものを「ジェネリック医薬品(後発医薬品)」といいます。

ジェネリックの3つの特徴をみてみましょう。

1.薬価が安い

先発品に比べてジェネリック医薬品の方が薬価が安いというメリットがあります。
処方箋の「後発医薬品に変更不可」の欄にチェックと医師のサインがされてなければ、自動的に薬局でジェネリックに変更されて出されることが多いはずです。

クリニックによってもしくは医師によってジェネリックに対する考え方に違いがありますが、今は基本的にジェネリック医薬品を可としていることが多いと思います。

ハルシオン・トリアゾラムの薬価

  • ハルシオン 0.125mg錠:8.8円
  • ハルラック錠 0.125mg:5.6円
  • トリアゾラム錠 0.125mg:5.6円

  • ハルシオン 0.25mg錠:13円
  • ハルラック錠 0.25mg:5.8円
  • トリアゾラム錠 0.25mg:5.8円

2.成分は同じでも製造方法は違う

ジェネリック医薬品は先発品と成分は同一ですが、コーティングが異なるので苦みの感じ方や飲み安さが異なることがあります。

ただし同じ薬効のはずなのですが、ジェネリックに切り替えることであまり調子が良くなくなったとか、副作用が出たということもなくはありません。

これはお薬の製造方法や製剤工夫が会社によって異なるためです。
もちろん先発品と同じように効果の試験をクリアし、血中濃度の変化(薬物動態)も同等になるように設計はされています。

もちろん同じ成分であっても、「ジェネリックで大丈夫なのかな?」と精神的な影響もあるとは思います。

本当に同じ成分・同じ薬効?

先発品の持つ特許のうち、新しい成分に与えられる「物質特許」、その成分に対する新しい効能・効果に対して与えられる「用途特許」の2つの特許が切れてジェネリック医薬品を製造・販売することができるようになります。

ところがあくまでその成分の存在と効能の特許技術を利用するのみであり、先発品が持つ他の特許(例えば製造方法に与えられる「製法特許」、薬を製剤する上での工夫「製剤特許」など)も存在します。

有効期間が残っている場合もありますし、ここまで技術を借りるとジェネリック医薬品なのに先発品と変わらない価格になってしまうかもしれません。

とすれば製造方法や薬のコーティング部分に使われる添加物などを完璧に先発医薬品と同じにすることが実はできないのです。

同じ主成分が同じ量だけ入っていたとしても、実際には薬が吸収される速度や、有効成分が分解される状態が先発品とは多少異なる可能性があるのです。

これによって「効果」や「副作用」の違いが出うるのです。

それでもジェネリック医薬品が先発医薬品と変わらない効果をうたっています。

「有効性の試験」において統計学的に15%の差は「差が無い」としているので、厳密には10%前後の差異があるものとみなした方がよいのです。

3.間違えやすいお薬名

外来で飲んでいる薬のことをたずねると「アメルです!」とお答えいただきますが、「アメル」はジェネリック医薬品の販売メーカー名であり、お薬の名前ではありません。



(平日10:00-18:30・土日祝日は休診)

メール相談

MAP

JR赤羽駅「南口」より徒歩2分
(セブンイレブンのあるビルの5階です。)


〒115-0044 東京都北区赤羽南1丁目4-8 赤羽南商業ビル5階

当院が運営する精神科情報サイト

医者が教えない精神科のこと

Doctor’s file