デパス(エチゾラム)の副作用|よく処方されるお薬なのにデバスの添付文書の副作用はこんなに!

副作用

デバスはベンゾジアゼピン系抗不安薬に分類される不安をおさえるお薬です。
「安定剤」「精神安定剤」とも呼ばれ1984年からあるお薬です。

精神科・心療内科はもちろん、内科や整形外科でも多くの医師が処方しているくらいメジャーな安定剤の代名詞ともいえます。
それくらい即効性もあり、飲めば効果を実感しやすいお薬なのですが、もちろん副作用もあります。

どんな副作用があるのかご紹介します。

※デパスの効果・効き目などに関しては以下の記事をご参照ください。


デパスにはどんな副作用がある?副作用の概要を紹介

デバスは安定剤の中で最も処方されているお薬だと思います。

それは抗不安作用(不安を和らげる作用)、筋弛緩作用(筋肉の緊張をほぐす)や催眠作用(リラックスさせて眠くする)など心身を落ち着かせる効果は抜群なためですが、残念ながら副作用も多い方です。

一番問題とされやすい副作用は「依存性」です。

デパスはベンゾジアゼピン系というタイプに属するお薬ですが、ベンゾジアゼピン系はすべて医師の指示を守らずに長期・大量に服薬を続けていると「耐性」「依存性」が生じてしまう可能性があります。

耐性とは、身体がお薬に慣れてきて徐々に効きが悪くなることをいいます。

アルコールに強くなるのと一緒です。
デバスを飲んでいると徐々に身体が慣れてきて同じ量では効果を実感しにくくなってしまうのです。

そして依存性とは、デパスがなくてはいられない、効果が切れるとそわそわしたりするなど何らかの症状を伴ってお薬を欲してしまう状態です。

耐性・依存性はもちろんデパスに限らずどのベンゾジアゼピン系薬でも生じる副作用ですが、デパスは効果が強く(効果を実感しやすく)、半減期(血中濃度が半分になってしまうまでの時間、いわば作用時間)も短いため、耐性・依存形成はベンゾジアゼピン系の中でもやや多めになります。

また、デパスをはじめベンゾジアゼピン系薬には4つの作用があります。

デパスの4つの作用

  1. 抗不安作用(不安を和らげる):強
  2. 催眠作用(眠くする):中
  3. 筋弛緩作用(筋肉の緊張をほぐす):強
  4. 抗けいれん作用(けいれんを抑える):弱

これら4作用に関連した副作用が生じます。

眠気と筋弛緩作用によるふらつき・転倒です。

では、それぞれの副作用やその対処法をひとつずつ詳しくみていきましょう。

デパスの耐性たいせいと依存性

「耐性・依存性」はベンゾジアゼピン系薬で一番問題となる副作用です。

耐性は、身体が徐々にお薬に慣れて、その量では効きずらくなってしまうことをいいます。

例えば最初はデバス0.5mg錠を1錠飲めば十分に効いていたのに、だんだんと身体が慣れてしまい、1錠飲んでも全然効かなくなってしまい1mg、1.5mgと服薬量が次第に増えてしまうというような状態です。

そして依存性というのは、デパスなしではいられなくなってしまうことをいいます。

安定剤の依存性でわかりにくければアルコールを例にとるとわかりやすいかもしれません。

アルコールもデパスと同じように耐性と依存性があります。
特に「アルコール依存」は有名な言葉ですね。

飲酒習慣がある方は徐々に強くなりそのアルコール量では酔えなくなってしまいます。
そうなると、おなじほろ酔い気分になるために次第に飲酒量が増えていきます。

これが耐性です。

一方、依存とは常にお酒を手放せなくなり、常にアルコールを求める状態をいいます。

そのため、デパスの飲み方には注意が必要です。
アルコールも節度を持って飲酒している限り、アルコール依存症にならないのと同じです。

デパスも量が多ければ多いほど耐性・依存性が早くつくられてしまいます。
勝手に倍の量飲んだり、漫然と飲み続けてしまうと耐性・依存性が形成され「薬をやめられない・・」となってしまいます。

デパスの耐性・依存性について詳しくは以下の記事をご参照ください。

アルコールに注意!

デパスを飲みながら飲酒をするのは危険です。

アルコールと抗不安薬を一緒に使うと、お互いの血中濃度を不安定にしてしまうようで、耐性・依存性の急速形成の原因になると言われています(難しい言葉ですがアルコールと安定剤の交叉耐性こうさたいせいといいます)。

眠気、倦怠感、ふらつき、めまい、転倒

デバスには催眠効果(眠くなる効果)、筋弛緩作用があるため眠気やだるさを感じることがあります。

私も飲んだことがありますが、その日1日が眠くて眠くて仕事にならない日がありました・・・。
それくらい耐え難い眠気が出てしまうことがあるのです。

特にデパスを睡眠薬として処方する先生もいるくらい眠気は出やすいお薬です。

ただデパスの作用時間(半減期)は約6時間ですから、夜に内服して眠っても翌朝まで残って持ちこしてしまうようなことはあまりありません。

また筋弛緩作用によって筋肉に力が入りずらくなり転びやすくなることがあります。
特に元々足腰が弱い方や高齢者の方は注意が必要です。

対策

飲み初め初期であれば「様子をみる」のが良いでしょう。

1-2週間で身体が慣れてあまり副作用が気にならなくなることが多いからです。
様子を見れる程度の眠気やだるさなのであれば、2週間以内に気にならなくなるはずです。

それでも改善しない場合、内服量を減らせば作用も副作用も弱まります。
例えば、1日にデパス1.0mgを内服しているのであれば、半分の0.5mgに、0.5mgでだめならこれのさらに半分の0.25mgにといった具合です。


物忘れ(健忘)

頭がボーッとしてしまい物忘れ(健忘けんぼう)が出現することがあります。
特に注意すべきは、「1日3錠食後」と漫然と飲むことです。

たいてい健忘を起こすのは、この飲み方をしていて年齢も高齢の方が多いのです。

ベンゾジアゼピン系薬を長く使っていると認知症を発症しやすくなるという報告もあります。

日常生活に支障が出るほどの物忘れが出現している場合は、お薬を減薬する必要があります。

よくある副作用に関する質問「デパスで太る?」

結論から言うと、太る副作用はありません。
多くの場合、他の向精神病薬と一緒に飲んでいてそちらの副作用によって太った例が圧倒的に多いです。

詳しくは以下の記事をご参照ください。

添付文書でみるデパスの副作用

主な副作用

眠気、ふらつき、倦怠感、眩暈、歩行失調、頭痛、頭重、言語障害、口渇、悪心、嘔気

重大な副作用

脱力感、薬物依存、痙攣発作、譫妄、振戦、不眠、不安、幻覚、妄想、離脱症状、呼吸抑制、炭酸ガスナルコーシス、悪性症候群、発熱、強度筋強剛、嚥下困難、頻脈、血圧変動、発汗、白血球増加、血清CK上昇、血清CPK上昇、ミオグロビン尿、腎機能低下、横紋筋融解症、筋肉痛、血中ミオグロビン上昇、尿中ミオグロビン上昇、間質性肺炎、咳嗽、呼吸困難、肺音異常、捻髪音、肝機能障害、黄疸、AST上昇、ALT上昇、γ-GTP上昇、LDH上昇、Al-P上昇、ビリルビン上昇

上記以外の副作用

発疹、眼症状、健忘、刺激興奮、錯乱、過敏症、紅斑、乳汁分泌、女性化乳房、高プロラクチン血症、眼瞼痙攣、瞬目過多、羞明感、眼乾燥感、酩酊感、興奮、焦燥、霧視、眼調節障害、呼吸困難感、動悸、立ちくらみ、食欲不振、胃部不快感、腹部不快感、嘔吐、腹痛、便秘、下痢、蕁麻疹、そう痒感、易疲労感、筋弛緩、筋緊張低下症状、排尿障害、浮腫、鼻閉

1.重大な副作用
1).依存性(頻度不明):連用により薬物依存を生じることがあるので、観察を十分に行い、用量及び使用期間に注意し慎重に投与する。また、連用中における投与量の急激な減少ないし投与の中止により、痙攣発作、譫妄、振戦、不眠、不安、幻覚、妄想等の離脱症状が現れることがあるので、投与を中止する場合には、徐々に減量するなど慎重に行う。
2).呼吸抑制、炭酸ガスナルコーシス(いずれも頻度不明):呼吸抑制が現れることがある。また、呼吸機能が高度に低下している患者に投与した場合、炭酸ガスナルコーシスを起こすことがあるので、このような場合には気道を確保し、換気をはかるなど適切な処置を行う。
3).悪性症候群(頻度不明):本剤の投与、又は抗精神病薬との併用等、あるいは本剤の急激な減量・中止により悪性症候群が現れることがあるので、発熱、強度筋強剛、嚥下困難、頻脈、血圧変動、発汗、白血球増加、血清CK上昇(血清CPK上昇)等が現れた場合には、体冷却、水分補給等の全身管理とともに適切な処置を行う(また、本症候群発症時にはミオグロビン尿を伴う腎機能低下が現れることがある)。
4).横紋筋融解症(頻度不明):筋肉痛、脱力感、血清CK上昇(血清CPK上昇)、血中ミオグロビン上昇及び尿中ミオグロビン上昇を特徴とする横紋筋融解症が現れることがあるので、このような場合には、投与を中止し、適切な処置を行う。
5).間質性肺炎(頻度不明):間質性肺炎が現れることがあるので、発熱、咳嗽、呼吸困難、肺音異常(捻髪音)等が認められた場合には投与を中止し、速やかに胸部X線等の検査を実施し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行う。
6).肝機能障害、黄疸(いずれも頻度不明):肝機能障害(AST上昇(GOT上昇)、ALT上昇(GPT上昇)、γ-GTP上昇、LDH上昇、Al-P上昇、ビリルビン上昇等)、黄疸が現れることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行う。
2.その他の副作用
1).精神神経系:(0.1~5%未満)眠気、ふらつき、眩暈、歩行失調、頭痛・頭重、言語障害、(0.1%未満)不眠、酩酊感、興奮、焦燥、振戦、眼症状(霧視、眼調節障害)、(頻度不明)健忘、刺激興奮、錯乱。
2).呼吸器:(0.1%未満)呼吸困難感。
3).循環器:(0.1%未満)動悸、立ちくらみ。
4).消化器:(0.1~5%未満)口渇、悪心・嘔気、(0.1%未満)食欲不振、胃部不快感・腹部不快感、嘔吐、腹痛、便秘、下痢。
5).過敏症:(0.1~5%未満)発疹、(0.1%未満)蕁麻疹、そう痒感、(頻度不明)紅斑[このような症状が現れた場合には投与を中止する]。
6).骨格筋:(0.1~5%未満)倦怠感、脱力感、(0.1%未満)易疲労感、筋弛緩等の筋緊張低下症状。
7).その他:(0.1%未満)発汗、排尿障害、浮腫、鼻閉、(頻度不明)乳汁分泌、女性化乳房、高プロラクチン血症、*眼瞼痙攣[*:本剤の投与中は観察を十分に行い、瞬目過多、羞明感、眼乾燥感等の眼症状が認められた場合には適切な処置を行う]。


関連記事

  1. 時間

    デパスの作用時間・半減期について

  2. 眠気

    デパス(エチゾラム)で起こる日中の眠気。翌日に眠気が残るなど…

  3. 過食で太る男性

    デパス(エチゾラム)は太る?体重増加について

  4. 依存

    デパス(エチゾラム)の依存性は強い!デパス依存からの克服法を…

  5. 酒・アルコールとデパス

    デパスとお酒の組み合わせは危険!?もしアルコールを飲まなかれ…

  6. デパスの頓服

    デパス(エチゾラム)を頓服するときの注意点。デパスは肩こりや…