サインバルタカプセルの効果と特徴、副作用。適応はうつだけでなく腰痛などの痛みにもあります

サインバルタカプセル

サインバルタカプセル(一般名:デュロキセチン)は、2010年から発売されている「SNRI」という種類の抗うつ剤です。

SNRIは「セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬」といって、主にセロトニンとノルアドレナリンという神経伝達物質を増やし抗うつ効果を発揮するお薬です。

サインバルタもまた、うつ病・うつ状態に対する第一選択のお薬です。

サインバルタは、どのような特徴を持っていて、どのような方に向いている抗うつ剤なのか、またその副作用をご紹介します。


サインバルタの特徴

サインバルタは抗うつ作用の強いお薬です。

サインバルタの特徴

  • 抗うつ作用は強め
  • 「意欲」や「やる気」を改善させる効果に優れる
  • 副作用としては飲み初めに消化器症状(胃部不快感、吐き気)が多い
  • 神経性の痛み(慢性疼痛)に対して痛み止め作用がある

意欲・やる気に効果を発揮

効果が強いわりには副作用も少なく、SSRIでは不十分になりがち「意欲」「やる気」に対して有効なのがサインバルタの特徴です。

そのため意欲低下が症状としてメインであったり、他の抗うつ剤でうつが改善しても「意欲ややる気が出ない」という場合にサインバルタが有効である可能性が高いのです。

慢性疼痛に対する痛み止めとして有効

サインバルタは「痛み」に対して効果があるというのも大きなポイントです。

痛み止めといっても、ロキソニンのような消炎鎮痛剤のような役割ではなく、長年なんとなく痛い、整形外科に行ってもよく原因がわからないそういった神経性の痛みに有効で、整形外科でも多く処方されるようになっています。

うつ病患者さんの約6割は何らかの痛みを認めているという報告があると言われており、うつと神経性の痛みは関連があるのです。

この神経性の痛みの程度が強いほどうつ病の治りも遅くなるという報告もあり、神経性の痛みを抑える作用に優れるサインバルタは抗うつ剤の中でも特徴的なお薬と言えます。

サインバルタカプセルのデメリット

カプセル製剤なので細かい調整はできない

サインバルタは「カプセル剤」であるため、細かい用量調整が出来ないことがデメリットとしてあります。

サインバルタカプセルには20mgと30mgの規格があり、減らすときには20mg単位になります。
10mg減らすとか微調整はできません。

これは特に減薬していく時に問題となる事があります。

抗うつ剤は少しずつ減薬していく事が基本です。

サインバルタをやめていくときには少しずつ減らす事で離脱症状を起こしにくくなり、安全に減薬できるのです。

しかし、錠剤のように半分に割ったりという用量調整が出来ません。

大きなデメリットではありませんが、離脱症状を起こしやすく細かく減らしていきたいときには用量調整が出来ずデメリットになることがあります。

ノルアドレナリンに作用することによる症状

サインバルタはセロトニンのみならずノルアドレナリンというアドレナリン系の神経伝達物質を増やすため、意欲が改善するという作用が見込めるというメリットがある一方、ノルアドレナリンによる副作用が認められる可能性もあります。

  • 動悸
  • 血圧上昇
  • 発汗
  • 排尿障害・尿閉(尿が出にくくなる)

上記のような症状がSSRIよりも多くなります。

サインバルタの適応はどんな疾患?

サインバルタの適応疾患は添付文書では以下のように記載されています。


  • うつ病、うつ状態
  • 糖尿病性神経障害に伴う疼痛
  • 線維筋痛症に伴う疼痛
  • 慢性腰痛症に伴う疼痛

実際、サインバルタは「うつ病、うつ状態」に使うことが一番多く、次いで「痛み」に対しても処方しています。

サインバルタは、うつ病・うつ状態において最初に選択されるべき抗うつ剤の1つで、その使い分けは先に説明した通り、「やる気」「意欲」の改善をターゲットにしたときです。

さらにうつ病では慢性の疼痛(例えば腰痛など)を合併していることも多く、整形外科的な病気(ヘルニア)などによる腰痛でなければサインバルタが効くこともあるのです。

ですから精神科心療内科だけでなく、最近は整形外科や総合内科などでも処方されるようになってきています。

添付文書の適応には記載がありませんが、他の抗うつ剤と同様に、もちろん不安障害にサインバルタを投与することもあります。

ただし不安をおさえる作用はSSRI(パキシル、ジェイゾロフト、レクサプロなど)の方が経験的に有効なため、不安障害ではまずSSRIが用いられることが多いでしょう。

サインバルタの抗うつ剤としての強さ

うつ病・うつ状態のガイドラインでは第一選択で使用される抗うつ剤は、原則すべて同じ強さであることが前提とされています。

しかし、副作用の度合いや実際にうつへの有効性は経験的にさがあるわけでしてこれを比較した研究「MANGA」を紹介します。

この研究は、「抗うつ剤の効果と飲み続けやすさ(副作用でやめてしまわないか)をランク付けした研究」です。

抗うつ剤比較図MANGA

有効性とは薬の効果で数字が大きいほど効果が高いことを示しており、忍容性とは副作用の少なさで、大きいほど副作用が少ないことを表しています。

この試験結果では、サインバルタは散々な結果で「抗うつ効果も低いし、副作用は多い」という評価なのです。

実際サインバルタは抗うつ効果も強いですし、副作用で飲めませんという方はそこまでいません。

他の抗うつ剤と同様、病態によっては非常に有効ですのでそれは心配されなくてよいと思います。

先にも説明させていただきましたが、「意欲」「やる気」の改善とうつに伴う痛みには有効です。

他の抗うつ剤で効果が出ないときにサインバルタに切り替えたり、併用したりしたときにも有効性を確認できたことは幾度となく経験もあります。

その他のサインバルタの特徴

「意欲改善作用」「神経性の疼痛に対する痛み止め効果」以外のサインバルタの特徴をまとめてみましょう。

他の抗うつ剤と比較して以下のような特徴があります。


  • 効果発現が早い
  • SSRIと比べ睡眠への影響が少ない

一般的に抗うつ剤は、効果発現まで早くて2週間から1か月はかかりますが、サインバルタは実感として1週間程度で効果を感じる人もいます(もちろん個人差ありです)。

また一般にSSRIをはじめとした抗うつ剤には眠気の副作用がありますが、サインバルタではあまり眠気を起こしにくいのも特徴です。


こんな方にサインバルタがおすすめ

ではサインバルタはどんな方に向いているお薬でしょうか?

サインバルタは意欲改善効果、痛み止め効果が期待できますので、意欲低下が主体のうつ病・うつ状態、うつ症状がなくても内科や整形外科で原因不明と言われた痛みで苦しんでいる方に処方されるべきお薬であるといえます。

またほかの抗うつ剤からの変更を検討するにあたっては、睡眠に影響を与えたくない、できれば早めに効果が欲しいという場面にも良いでしょう。

逆にイライラや焦燥感(じっとしていられない・おちつかない症状)が主体となっているうつ病では、逆に症状を悪化させる恐れもありますので注意が必要です。

飲み始めてから悪化した場合にはすぐ主治医と相談しましょう。


サインバルタの処方のされ方・用法

うつ病・うつ状態に対しての使用

サインバルタはカプセル製剤で、最小量の20mgを1日1回内服から開始します。

次回1,2週間後の外来で様子をみて20mgずつ増やしていきます。

効果実感は早ければ1週間で、おそくとも2週間~4週間で感じられますがそれでも維持量として40mg以上、最大60mgの量は必要になります。

気分が安定しても、そこから9~14ヶ月はお薬を飲み続けることが推奨されています。

再発しやすい病気のため再発を防ぐ目的があります。

6~12ヶ月間服薬を続けて、再発徴候がなく気分も安定していることが確認できれば、その後2~3ヶ月かけてゆっくりとお薬を減薬していき、治療終了となります。

サインバルタの特徴として、40mgだとセロトニン優位に作用し、60mgまで上げるとノルアドレナリンを増やすことが報告されています。

つまり高容量にすればするほどノルアドレナリンを増やして意欲改善や痛み止めとして作用するようになるのです。

飲み初めの副作用は、吐き気・胃の不快感といった消化器症状が多く、ノルアドレナリンの作用で動悸や焦燥感(そわそわ感)なども出現することがまれにあります。

心配な方はあらかじめ胃薬を併用しますが、ほとんどは初期の1~2週間で消失します。

ノリアドレナリンの作用でそわそわ感や、落ち着かない症状がでたりすることもありますが、合わせて攻撃的になったりハイテンションになったりしている場合には注意が必要です。

これは賦活症候群ふかつしょうこうぐん(アクチベーションシンドローム)といって、若年者に起こりやすい作用で自殺リスクを上げることもあり危険な場合はお薬を中断する必要があります。

一般に抗うつ剤では、便秘や口渇、尿閉などの抗コリン作用、 ふらつきめまいなどのα1受容体遮断作用、性機能障害などの5HT2刺激作用が出現することがありますが、SNRIであるサインバルタはこれらの副作用は比較的少なく、また、体重増加の副作用もあまりありません(むしろ体重減少する方もいます)。

腰痛などの痛みに対して

線維筋痛症に伴う疼痛,慢性腰痛症に伴う疼痛,変形性関節症に伴う疼痛が適応とされています。

痛みに対しての使用は1日1回朝食後60mgを内服します。

痛み止めとしての作用は高容量で発揮します。

サインバルタは飲み初めの胃腸の副作用が多いので最初は1日20mgの最小量からはじめて、1-2週間ずつ20mgずつ増量していきます。

サインバルタの副作用

サインバルタは比較的新しい抗うつ剤であるため、全体的に見れば副作用の頻度は多くはありません。
(基本的に抗うつ剤はいかに副作用を抑えつつ、抗うつ効果が発揮されるように開発されています。)

サインバルタの以下の作用が副作用と関連しています。


  • ノルアドレナリンを増やす事で生じる副作用
  • セロトニンを増やす事で生じる副作用
  • その他の作用で生じる副作用

それぞれの作用による副作用はどのような症状が起こるのか見てみましょう。


<ノルアドレナリンを増やす事で生じる副作用>

  • 血圧上昇
  • 動悸
  • 頭痛
  • 尿閉

ノルアドレナリンはアドレナリン系の物質になるため、血圧をあげたり、それによって頭痛を引き起こしたり、尿道を収縮させておしっこを出づらくさせたりする事があります。


<セロトニンを増やす事で生じる副作用>

  • 吐き気、胃部不快感
  • 性機能障害

セロトニンを増やすことで出る副作用は、サインバルタ以外の抗うつ剤でもよく認められる副作用です。
主に吐き気や胃腸の障害です。


<その他の作用で生じる副作用>

  • 便秘や口渇、尿閉(アセチルコリンをブロックする事で生じる)
  • ふらつきやめまい(α1受容体をブロックする事で生じる)
  • 眠気や体重増加(ヒスタミンをブロックする事で生じる)

サインバルタの副作用には以下のような特徴があります。

サインバルタの副作用の特徴

  • 吐き気・胃部不快感といった胃腸症状は服用初期に多い
  • ノルアドレナリン系の副作用が生じる(血圧上昇・頭痛)
  • 眠気や体重増加は少なめ

サインバルタの各副作用について、詳しくご紹介しましょう。

吐き気

吐き気はセロトニンを増やす作用を持つ抗うつ剤の多くに認められる副作用ですが、中でもサインバルタは、他の抗うつ剤と比べても吐き気を起こしやすいのが特徴です。

また吐き気は特にサインバルタを処方されて間もないころ、飲み始めに起こりやすいので注意が必要です。

抗うつ剤は効果が出るまでに一般に2-4週間かかります。

サインバルタは効果が素早く出やすいのが副作用は服用してすぐに出始めてしまうのです。

つまり飲み始めて最初にわかるのは、効果ではなく吐き気になってしまうことが多いのです。

サインバルタで吐き気はなぜ起こる?

サインバルタは「神経伝達物質であるセロトニン量を増やす作用があります。

これによって抗うつ効果を発揮するわけですが、セロトニンは脳だけでなく全身の神経で増えてしまいます。

セロトニンが作用する部位を「セロトニン受容体じゅようたい」と呼びますが、実はセロトニン受容体が一番多い部位は脳ではなく、胃や腸なのです。

サインバルタが胃腸のセロトニン受容体を刺激してしまう事により、吐き気が生じてしまうのです。

吐き気にどう対処する?

吐き気は処方されたばかりの飲み初めに出てしまいますが、その多くは1~2週間以内に改善します。
そのため吐き気の程度が軽いようであれば少しの間様子を見るのが良いでしょう。

また多くの場合、サインバルタと同時に胃薬や吐き気止め(制吐剤)が処方されていますので合わせて飲むのがベターです。

どうしても吐き気が強い場合、治まらない場合にはサインバルタを中止し他の抗うつ剤への変更を検討します。

不眠

サインバルタで不眠が生じるのは、脳を覚醒する方向に作用するためです。

意欲が改善する方向に作用する反面、不眠や中途覚醒、眠りが浅くなるなどが問題になることがあります。

これはサインバルタがセロトニン2A受容体という部位を刺激してしまうことによって起こります。

お薬が身体に慣れてくるにつれて改善する事もあるため、飲み初めであれば1-2週間は様子を見るので良いでしょう。

鎮どうしても改善しない場合、他の抗うつ剤に変更するか、せっかくサインバルタが効いているのであれば、眠くなりやすい鎮静系抗うつ剤と呼ばれる「NaSSA」「四環系抗うつ剤」「レスリン・デジレル(一般名:トラゾドン)」などを一緒に服用することもあります。

これはサインバルタのセロトニン2A受容体刺激作用を打ち消してくれる作用があるためで、不眠の改善が得られる可能性があります。

薬が増えてしまうのは問題なのですが・・・。

性機能障害・性欲減退

抗うつ剤全般的に認められる副作用の1つで、性機能障害とは具体的に勃起障害や射精障害、性欲低下、オーガズム障害などです。

サインバルタでも一定の頻度で生じます。

性機能障害は、なかなか相談しずらい副作用であるため、私たち医療者も見逃がしがちですが、こちらから話題を振ると実は困っている患者さんは少なくない事に気付きます。

性機能障害に対する対処法としては、男性であれば抗ED薬を服用していただくか、サインバルタの減量あるいは薬の変更となります。

頭痛・動悸・血圧上昇

サインバルタはノルアドレナリンを増やす作用があり、意欲を改善させたり、痛みを抑えたりするのに良いという特徴がありますが、一方で脈拍を早めたり血圧を上げてしまう副作用となる事もあります。

脈拍が早まることで動悸が出たり、血圧上昇に伴い頭痛症状が出たりしてしまいます。

アドレナリン受容体を刺激する事によって尿道を収縮させてしまい尿閉(尿が出なくなる事)を引き起こしてしまう事もあります(前立腺肥大でおしっこが出にくい場合のお薬はこのアドレナリンをおさえる薬を飲んでいるのです。)。

これらノルアドレナリン系の副作用が生じて生活に使用をきたす場合には、サインバルタの量を減らすかノルアドレナリンに作用させない抗うつ剤に切り替えることになります。

眠気

サインバルタによって日中とても眠くなてしまうことがあります。

不眠の副作用がありながら、日中は逆にとても眠くなるということがあるのです。

これはサインバルタがヒスタミン受容体をブロックする作用があるためだと考えられています。

花粉症のお薬などにあるヒスタミンブロックの作用です。

ヒスタミンは脳を覚醒させる作用を持つ物質ですので、そのはたらきがブロックされると眠くなってしまうのです。

サインバルタの抗ヒスタミン作用は強くなく、加えてノルアドレナリンによる血圧上昇の作用やセロトニン2A受容体を刺激する事による不眠の作用と重なって相対的には日中の眠気は比較的起こりづらいという認識で良いでしょう。

体重増加・太る

サインバルタは抗うつ剤の中では体重増加は起こしにくい、太りにくい方ではあります。

抗うつ剤で体重増加が生じるのは、食欲が出やすくなることと代謝が落ちる事が原因です。

代謝が落ちるので、エネルギーの消費は省エネになってしまうので、薬を飲む前と同じ量を食べていても太りやすい体質になってしまうのです。

しかし一方でサインバルタはノルアドレナリン系に作用して、身体の代謝を上げる作用もあります。

このようなバランスのお薬ですので、他の抗うつ剤に比べてサインバルタは比較的太りにくくはあると考えてよいでしょう。

しかし油断は大敵で、実際に太った例はあります。

ふらつき・めまい

サインバルタはまれに、めまいやふらつきを起こす事があります。

これはサインバルタがアドレナリン系の作用(α1受容体という部位)をブロックし、血圧を下げてしまうために起こります。

ただしサインバルタをはじめとしたSNRIは、覚醒度や血圧を上げる物質であるノルアドレナリンを増やす作用に優れるため、逆に血圧が上がる事もあります。

これらのバランスから他の抗うつ剤に比べてもふらつき・めまいが生じる頻度は少なめです。

ふらつきやめまいがある場合、血圧をあげる方向のお薬(リズミック、アメジニンなど)を処方することがあります。

口喝、便秘など

抗コリン作用とはサインバルタがアセチルコリンという物質の働きをブロックしてしまうことで生じる副作用ですが、サインバルタではその作用は弱いので比較的頻度は少なめなはずです。

抗コリン作用の具体的な症状としては以下のものがあります。

  • 口渇(口の渇き)
  • 便秘
  • 尿閉(尿が出にくくなる)
  • 顔面紅潮
  • めまい
  • 悪心
  • 眠気

基本的には対症療法となります。

  • 便秘がつらい場合は下剤
  • 口渇がつらい場合は白虎加人参湯などの漢方薬など

参考:サインバルタの作用機序

サインバルタが「うつ病」や「神経性の痛み」にどのように作用するのでしょうか?

サインバルタは、SNRIと呼ばれるタイプの抗うつ剤です。

SNRIとは「Serotonin Noradrenaline Reuptake Inhibitor」の略で、「セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬」という意味です。

SNRIを簡単に言うと以下のようになります。

神経伝達物質「セロトニン」と「ノルアドレナリン」を増やすお薬

抗うつ剤にはSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)というお薬もありますが、これは主にセロトニンだけ増やします。


<SSRIに属する抗うつ剤>
  • ルボックス/デプロメール
  • パキシル(パロキセチン)
  • ジェイゾロフト(セルトラリン)
  • レクサプロ

それに対してSNRIであるサインバルタははセロトニンだけでなくノルアドレナリンも増やすのが特徴です。

神経伝達物質というのは、神経から神経に情報を伝える役割を持っている物質です。

神経の伝達は基本的に電気信号なのですが、1つの神経細胞が次の神経細胞に伝達するときはこの神経伝達物質を介するのです。

神経伝達物質がうまく分泌されなくなると、正しい情報が伝わらなくなって様々な不調をきたすのです。

セロトニンもノルアドレナリンは脳内においては神経伝達物質の中でも「気分」「感情」の情報を伝える神経伝達物質になります。

神経伝達物質

セロトニンやノルアドレナリンのような気分に関係する物質を「モノアミン」と呼びます。

代表的なモノアミンにはセロトニン・ノルアドレナリンの他にドーパミンがあり、それぞれの作用は以下のようになります。


  • セロトニン:気分の落ち込みや不安に関連
  • ノルアドレナリン:意欲や気力に関連
  • ドーパミン:快楽や楽しみに関連

少し難しい話になりますが、サインバルタはセロトニン・ノルアドレナリンの「再取り込み阻害薬」です。

阻害とは邪魔するという意味ですが、再取り込みを邪魔するとはどういうことでしょう。

結果的に神経伝達物質セロトニン、ノルアドレナリンは増えるんですよね?
邪魔してはいけないように思えますが・・・

元々、神経から神経に伝達物質を放出すると一部回収される機能があります。
つまり放出された分全部を次の神経に伝えるわけではないのです。

この一部回収する機能を邪魔するのがサインバルタでして、これによってすべて放出された神経伝達物質を次の神経に受け取ってもらおうとすることで結果的にセロトニン・ノルアドレナリンの伝達が増えるというわけです。

またSNRIはセロトニン、ノルアドレナリンだけでなく「前頭葉のドーパミンを増やす」という報告もあります。

ドーパミンは快楽や楽しみに関係している物質であり、これもノルアドレナリンの増加に加え、気力改善に役立っていると推測されます。