リフレックス(ミルタザピン)の離脱症状と安全な減薬・断薬の方法。離脱症状は半減期が長いお薬は起こしにくい!

リフレックスを減薬

リフレックス(一般名:ミルタザピン)を減量したとき、耳鳴り、しびれ、めまい、ふらつきなどを生じることがあります。

これはリフレックスの血中濃度が急に下がったために起きる反応で、「離脱症状」と呼ばれています。

耳鳴りが「シャンシャン」鳴り、 手足が 「ビリビリ」痺れるため、俗に「シャンビリ」と呼ばれています。

離脱症状はリフレックスではあまり頻度は多くありませんがまれに出現しますので、離脱症状についての解説と、起こさないように減薬していくための方法について紹介します。


離脱症状とは

抗うつ剤をやめるときにでる症状で、正式には「中断症候群」といいます。

つまりその名の通り、お薬を中断することによって出る不快な症状をいうわけです。

中断でなくても、飲み忘れによって一時的な中断になってしまった時に出現することもありますし、自己判断での減薬や断薬、ときに主治医の指示に従って減らしているときにさえ起こりえます。

一般的な「離脱」といってしまうと麻薬や覚せい剤などの薬物依存、アルコール依存のイメージです。
リフレックスは依存性のあるお薬ではありませんので「中断症候群」としているのです。

しかし「離脱症状」「シャンビリ」がわかりやすいのでここではあえて「離脱症状」もしくは「シャンビリ」と呼ぶことにしましょう。

症状の種類

「シャンビリ」というのは、耳鳴りが「シャンシャン」鳴り、 手足が「ビリビリ」痺れたり、頭に電気が走ったような症状がでることが特徴的なためです。

耳鳴り、しびれ(電気が走るような感じ)、めまい、発汗、吐き気、震え、ソワソワ感などがあります。

いつ頃でて、いつまで続く?

減薬・断薬して3日以内に出現することがほとんどです。
とはいっても初めて処方されて、翌日中止してもこのようなことは起こりません。

およそ1か月以上内服が一つの目安になります。

再度、リフレックスを元の量服薬すればすぐに症状は改善します。

逆にそのまま放置すると、1,2か月は症状が続きます。

長いと数か月から年単位の報告まであります。

離脱症状はなぜ起こる?

離脱症状はリフレックスの血中濃度の急激な低下に身体が対応しきれずに生じると考えられます。

おそらくセロトニンの急激な低下が関係しているのでしょう。

ある程度の期間、抗うつ剤の内服を継続していると、身体は セロトニンが増えている状態(その他さまざまな神経伝達物質の変化がある状態)が定常状態になりそれに基づいて身体の様々な機能を調整するようになります。

それが、ある日突然入ってこない、あるいは入ってくる量が予想外に少ない、となると身体はパニック状態になります。

結果として、様々な自律神経症状が体に現れ、耳鳴り、めまい、しびれ、頭痛などが生じるのです。

リフレックスは離脱症状を起こしにくい抗うつ剤

離脱症状は主にSSRI、SNRIに多く認められ、三環系抗うつ剤でも認められます。
その他の抗うつ剤ではほとんど認められません。

出現する頻度は薬剤によって差がありますが、
軽度なものも含めると、 約20%程度の頻度で生じると言われています。

一般に離脱症状の起こりやすさは以下の項目によって決まります。


  • 抗うつ剤の半減期(半減期が長いほど起こしにくい)
  • 抗うつ剤の強さ(強いほど起こしやすい)

離脱症状は、抗うつ剤の中でも「効果の強いお薬」に多くみられます。
効果の強いお薬の方が、減った時の反動が大きいためです。

リフレックスは抗うつ効果の強いお薬ではありますが、ここでいう強さとはどちらかというとうつ状態から躁状態にさせてしまうことがあるほどの強さという意味です。

リフレックスで躁状態を誘導する事例はあまりなく、そういう意味では離脱症状の起こしやすさから見たリフレックスは安全なお薬だと考えられます。

また、半減期(薬の血中濃度が半分に減ってしまうまでの時間)が短いほど離脱症状が起きやすいと言われています。 

リフレックスは32時間と長くこの点からも離脱症状は起こしにくいお薬といえます。

抗不安薬作用時間(半減期)抗不安作用
グランダキシン短い(<1h)
リーゼ短い(~6h)
デパス短い(-6h)+++
ソラナックス
コンスタン
中(14h)++
ワイパックス中(12h)+++
レキソタン
セニラン
中(20h)+++
セパゾン中(-21h)++
セレナール長い(56h)
バランス
コントール
長い(-24h)
セルシン
ホリゾン
長い(50h)++
リボトリール
ランドセン
長い(27h)+++
メイラックス超長時間(-200h)++
レスタス超長時間(-190h)+++


離脱症状の対処法

リフレックスの離脱症状は、ほとんどの場合で「勝手に減薬・断薬した」ことで起きます。

中止した3日以内に徐々に離脱症状が出現してきます。

この場合、リフレックスを再開すればすぐに症状は改善します。

様子を見る場合には1,2か月は続くでしょう。
長い場合には数か月から年単位という報告まであります。

離脱症状を起こさないように減薬・断薬するために

※自己判断での減薬はおやめください。

医師の判断で減薬をすすめていくときにも離脱症状を起こしてしまうことはあります。

これによって減薬できない場合の方法をご紹介します。 

1.いったん減薬を延期する


いったんリフレックスをもとの量に戻して、数週間後に減薬をしてみるとうまくいくことがあります。

そのときの環境や不安要因など取り巻く状況によっても変わることがあるのでしょう。

2.減薬スピードを落とす


離脱症状の対処法の基本です。

離脱症状は急激な変化によって起こるので身体に気づかれないように減らしていくのです。

例えばリフレックス最大量の45mgを内服していたとしましょう。
もし30mgに減薬したときに離脱症状が出てしまったのなら、一旦37.5mgで2-3週間みて、慣れてから30mgへの減薬に再挑戦してみましょう。 

期間も大事で2週間ごとのペースで減らすことが多いのですが、そのペースでだめなときは4週間ごとなど時間的な猶予を置くと良いでしょう。

離脱症状とうつの再発は間違えやすいので注意!

離脱症状が出現すると、リフレックスを減らしたりやめたときに症状が起こるので再発してしまったと考えがちです。

主治医に再発前提でお話すると、もしかしたら先生も再発として取り扱ってしまいかねません。

もとより薬が増えてしまうリスクさえあります。

しかし、「離脱症状」と「うつの再発」は全くの別物です。

離脱症状は「抗うつ剤の血中濃度が急に下がった」ために生じただけで、通常3日以内という短い期間で発生します。

一方再発は数週間から数か月の単位で出てくることが多いので、まずは離脱症状というものがあることを認識しておくことが重要です。


関連記事

  1. リフレックス

    リフレックス(ミルタザピン)の効果と特徴、副作用。リフレック…

  2. リフレックスのジェネリック「ミルタザピン錠」

    リフレックス錠の薬価|ジェネリックの「ミルタザピン錠」の価格…