パキシル(ジェネリック医薬品:パロキセチン)はSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)に属する抗うつ剤です。
抗うつ剤は気持ちをリラックスさせるお薬なので、副作用として眠気をもたらします。
日中の眠気によって仕事や勉強に支障をきたすことがあります。
- パキシルでなぜ眠気が起こるのか?
- 有効な対処法はあるのか?
上記の疑問にお答えします!
眠気が起こる理由
抗うつ剤の基本的な働きは、脳内のモノアミンと呼ばれる神経伝達物質を増やすことです。
※モノアミンとは、セロトニンやノルアドレナリン、ドパミンなどの物質の総称
抗うつ作用は主にセロトニンを増やすことによります。
しかし、抗うつ剤は「モノアミンを増やすこと」だけにとどまらず、逆に一部のモノアミンをブロックしてしまう働きもあります。
パキシルの抗ヒスタミン作用が眠気と関連
その作用として「ヒスタミン受容体」と呼ばれる、神経伝達物質「ヒスタミン」の受け取り皿をブロックしてしまう働きが挙げられます。
これを「抗ヒスタミン作用」と言います。
抗ヒスタミン作用は花粉症のお薬などアレルギーのお薬で有名ですが、花粉症のお薬と同様、これによって眠気が生じてしまうのです。
花粉症やアレルギーのお薬も飲むと眠くなりますよね?
ヒスタミンは中枢神経系に作用すると、覚醒・興奮をもたらすと考えられており、それがブロックされるので鎮静・眠気が生じるのです。
抗ヒスタミン作用以外の眠気の要因
更に抗うつ剤の場合、抗ヒスタミン作用の他にも眠気の原因になるものもあります。
α1受容体遮断作用、5HT2受容体遮断作用と呼ばれるものでこれらも眠気の一因となっています。
αとはアドレナリンのことで、このアドレナリン1受容体が遮断されると血圧が低下し、ふらついたり、ボーッとしたりします。
α1受容体遮断作用は一部の血圧のお薬にも利用されています。
もうひとつはセロトニンへの作用です。
パキシルは抗うつ剤ですから通常セロトニンを増やす方向に作用します。
しかし、セロトニンの受け取り皿(受容体)には何種類か存在しており、一部のセロトニン受容体へは逆にブロックする方向に働きます。
5HTとはセロトニンのことです。
セロトニン受容体のうち、セロトニン2(5HT-2)受容体を遮断すると神経興奮が抑制されます。
これは気持ちが落ち着くという良い面もありますが、同時に眠気の要因ともなるのです。
抗ヒスタミン作用、アドレナリン受容体ブロック作用、セロトニン2受容体ブロック作用が、パキシルによる眠気の副作用の原因です。
他の抗うつ剤で眠気が生じる理由も同じですが、抗うつ剤の種類によってそれぞれのブロック作用の強さが異なるために眠気の起こりやすさも違うのです。
他の抗うつ剤とパキシルとの眠気の起こりやすさの比較
抗うつ剤で眠気が生じる理由は以下の作用によります。
- 抗ヒスタミン作用
- α1受容体遮断作用
- セロトニン2受容体遮断作用
これらの作用の強さの違いが、眠気の副作用の強さの違いとなります。
抗うつ剤の種類 | 抗うつ剤 | 眠気 |
---|---|---|
三環系 | トフラニール | + |
三環系 | トリプタノール | ++ |
三環系 | アナフラニール | + |
三環系 | ノリトレン | + |
三環系 | アモキサン | + |
四環系 | ルジオミール マプロチリン | ++ |
四環系 | テトラミド ミアンセリン | ++ |
SSRI | パキシル パロキセチン | + |
SSRI | ルボックス デプロメール | + |
SSRI | ジェイゾロフト セルトラリン | ± |
SSRI | レクサプロ | ± |
SNRI | トレドミン ミルナシプラン | ± |
SNRI | サインバルタ | ± |
NaSSA | リフレックス レメロン | +++ |
その他 | デジレル レスリン | ++ |
その他 | ドグマチール スルピリド | ± |
抗うつ剤には大きく以下のような分類があります。
以下ではこれらの抗うつ剤とパキシルとの眠気の副作用の起こりやすさの違いについて解説します。
<第一選択となる抗うつ薬>
- SSRI(パキシル・デプロメール/ルボックス・ジェイゾロフト・レクサプロ)
- SNRI(トレドミン・サインバルタ・イフェクサー)
- NaSSA(リフレックス/レメロン)
<初期型の抗うつ薬>
- 三環系抗うつ薬(トフラニール・トリプタノール・ノリトレン・アナフラニール・アモキサン)
- 四環系抗うつ薬(ルジオミール・テトラミド)
<その他の抗うつ薬>
- デジレル/レスリン
- スルピリド/ドグマチール
睡眠作用が特に強い鎮静系抗うつ剤
抗うつ剤の中で、特に鎮静・催眠作用が強力なのものを「鎮静系抗うつ剤」と呼びます。
鎮静系抗うつ薬といえば、リフレックス/レメロンといったNassa(ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬)、テトラミドやルジオミールといった四環系抗うつ剤、デジレルなどが入ります。
これらは眠気が強いので、副作用としての眠気ではなく睡眠剤として利用することもあるほどです。
鎮静系抗うつ剤の眠気は多くの場合、パキシルよりも強力です。
三環系抗うつ剤との比較
三環系抗うつ剤は今となっては第一選択としてはあまり使われなくなったものです。
いわば昔の抗うつ剤で、「効果も強いけど、副作用も強い」という最近の抗うつ剤と比べると大雑把にきくようなお薬です。
副作用も多く、鎮静系抗うつ剤(NaSSA・四環系・デジレル/レスリン)ほどではないものの、パキシルよりも強い眠気作用があります。
他のSSRIとの比較
パキシル以外の、ジェイゾロフト、ルボックス/デプロメール、レクサプロといった他のSSRIと比べてみましょう。
ジェイゾロフト、レクサプロは後発のSSRIで副作用が全体的に軽く、眠気の頻度もやや少なめです。
ルボックス/デプロメールはパキシルと同様、初期型のSSRIですから他より副作用が目立ち眠気がやや多い方になります。
SNRIとの比較
SNRIはセロトニンだけでなくノルアドレナリンにも作用するのが特徴です。
ノルアドレナリンは意欲や活気を上げる方向に作用する神経伝達物質であるため、当然眠気は起こしにくくなります。
その他の抗うつ剤との比較
デジレル/レスリンは鎮静系抗うつ剤ですから眠気が強いのが特徴です。
一方、ドグマチール(スルピリド)は眠気が少ない抗うつ剤です。
これはドグマチールには抗ヒスタミン作用やα1受容体遮断作用がほとんどないため、眠気を起こしにくいのです。
日中の眠気が出てしまう場合の対策
パキシルで特に日中の眠気が出てしまうときの対策についてお話しましょう。
基本的には様子をみる
抗うつ剤の副作用は「慣れる」ことがよくあります。
副作用は飲み初めによくみられる特徴があります。
つまり1ー2週間ほど様子を見たらそこまで気にならなくなることがよくあるのです。
まずはこの期間様子を見て、それでも日中の眠気が生活に支障をきたすのであれば次の対策を考えます。
いったん減薬してからゆっくり増量する
パキシルに限らず抗うつ薬は、十分量を十分な期間投薬することがガイドラインにも示されています。
ですから、通常パキシルは10mgからスタートして1-2週間空けて10mgずつ増量し十分量まで上げていきます。
しかし、用法通り10mgから開始しても、副作用が強い方もいらっしゃいます。
基本様子をみるのも1つなのですが、それでも眠気が強くでて困る場合には10mg→5mgに減量してスタートするのも1つです。
5mgで1-2週間様子をみてから徐々に増量していけばよいのです。
服用時間を変える
飲む時間を変えるのは有効な手になります。
パキシルは添付文書では「1日1回夕食後の服用」と記載されています。
ですから通常は夕食後に飲むことになっていることが多いでしょう。
日中の眠気で困っているのであれば、眠前や逆に朝に飲むようにするのも手です。
そうすることで眠気が出る時間帯がずれることがあるのです。
他の抗うつ剤に変更する
他の眠気が起こりづらい抗うつ剤に変更する方法です。
「眠気が少ない抗うつ剤」はパキシル以外のSSRI、SNRIが第一選択となります。
ドグマチールも眠気という点では頻度の少ないお薬になりますがパキシルよりも抗うつ効果は劣ってしまいます。
生活習慣・併用薬について
飲酒習慣や併用薬によってはパキシルの副作用を強くしてしまうことがあります。
特に飲酒をしながらパキシルを飲んでいたら、 血中濃度が不安定になり眠気が強く出ることもあります。
パキシルの作用・副作用を増強してしまう可能性のあるものとして以下のものが添付文書で記載されています。
- 炭酸リチウム(気分安定薬)
- タガメット(胃薬)
- フェンタニル(麻酔用鎮痛剤)
- キニジン(抗不整脈薬)
- トリプタン系(片頭痛薬)
- トラムセット(鎮痛薬)
- ザイボックス(抗生剤)
最近のコメント