イフェクサーSRカプセル

イフェクサーSRカプセル(一般名:ベンラファキシン)は2015年から発売されている抗うつ剤です。
日本では新しい抗うつ剤ですが、海外では代表的な抗うつ剤として昔から用いられていた薬剤です。

イフェクサーの効果や特徴、副作用などについてご紹介します。


イフェクサーの効果と特徴

イフェクサーSRカプセル(一般名:ベンラファキシン)は、SNRIという種類の抗うつ剤です。

イフェクサーは日本では2015年登場の新しい抗うつ剤ですが、実は1993年に登場し20年以上の歴史を持つ抗うつ剤なのです。

日本で現在発売されているSNRI

  1. トレドミン(一般名:ミルナシプラン)
  2. サインバルタ(一般名:デュロキセチン)
  3. イフェクサーSR(一般名:ベンラファキシン)

SNRIとは「セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬」のことで、神経伝達物質であるセロトニンとノルアドレナリンの再取り込みを抑える(セロトニンとノルアドレナリンの活性を増やす)お薬です。

同時に神経伝達物質「ドーパミン」を増やす作用も認められます。

神経伝達物質

SNRIは、セロトニンだけでなくノルアドレナリンも増やすため、うつや不安のみならず「やる気・活力」も改善させることができます。

また、うつ病では診断基準にはないものの、痛み(特に慢性疼痛といって慢性的に腰痛など痛みがある)を伴うことがあり、神経伝達物質「ノルアドレナリン」は「痛み」にも関わっていると考えられ、イフェクサーは痛みを伴ううつ病の方にも効果が期待できるのです。

イフェクサーは用量によって作用が異なる

イフェクサーは少ない用量(1日量で150mg未満)ではセロトニン再取込み阻害作用(うつや不安に対する作用)が中心となります。

一方、高用量(150mg以上)ではセロトニンとノルアドレナリンの再取り込み阻害作用が強くなり、高用量においてイフェクサーの良さである意欲低下や慢性の痛みに対して有効です。

イフェクサーの強さ

抗うつ剤の「強さ」(すなわち有効性の高さ、効果の即効性ともいえるでしょうか)は、日本のうつ病ガイドラインにおいては第一選択で使用される抗うつ剤において優劣はないとされています。


<第一選択となる抗うつ薬>
  • SSRI(パキシル・デプロメール/ルボックス・ジェイゾロフト・レクサプロ)
  • SNRI(トレドミン・サインバルタ・イフェクサー)
  • NaSSA(リフレックス/レメロン)
<初期型の抗うつ薬>
  • 三環系抗うつ薬(トフラニール・トリプタノール・ノリトレン・アナフラニール・アモキサン)
  • 四環系抗うつ薬(ルジオミール・テトラミド)
<その他の抗うつ薬>
  • デジレル/レスリン
  • スルピリド/ドグマチール

ただ実際には、個人差もあり効果の出やすさや副作用の出やすさは、経験的には存在します。

「Manga Study」という抗うつ剤の効果と副作用についてを比較した研究があるのでご紹介しましょう。

抗うつ剤比較図MANGA

有効性とは抗うつ剤の「強さ」、忍容性とはお薬の「続け安さ」すなわち「副作用が出にくい」と見てよいでしょう。

つまり有効性が高く(抗うつ効果が強い)、忍容性が高い(副作用が少ない)ものがランキングの高い抗うつ剤ということになります。

イフェクサー(ベンラファキシン)は、12種類の抗うつ剤の中で有効性は3位、忍容性は8位です。

忍容性は高くはない(副作用はしばしば問題になりやすい)ものの、有効性は第3位という高い位置付けとなっています。

イフェクサーの適応と用法

適応

日本での適応は「うつ病・うつ状態」です。

一方、海外では以下のような疾患に適応となっています。


  • 全般性不安障害(GAD)
  • 社会不安障害(SAD)
  • パニック障害

その他にも、外傷後ストレス障害(PTSD)、月経前不快気分障害(PMDD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)、強迫性障害(OCD)への有効性も報告されています。

用法

イフェクサーはカプセル剤で2種類の規格があります。

  • イフェクサーSRカプセル(37.5mg)
  • イフェクサーSRカプセル(75mg)

イフェクサーカプセル

「SR」というのはsustained release:徐放製剤じょほうせいざいという意味で、ゆっくりカプセルから薬剤成分が放出され身体に吸収されるので、副作用は生じにくいようになってはいます。

また長く効くために1日1回の服用で1日効果が持続するので、飲み忘れの心配もありません。

【用法・容量】
通常、成人には1日37.5 mgを初期用量とし、1週後より1日75mgを1日1回食後に経口投与する。なお、年齢、症状に応じ1日225mgを超えない範囲で適宜増減するが、増量は1週間以上の間隔をあけて1日用量として75 mgずつ行うこと。

日本では多くの抗うつ剤は海外と比べて少な目に設定されています。

これは体格的な問題もあるためなのですが、そのために効果が発揮できなかったり、イフェクサーのように高用量で効果が変わってくるようなタイプではいまいちな効果になってしまうでしょう。

しかしイフェクサーは、なんと米国と同じ量まで増量することが可能となっており、これは他の抗うつ剤と違う利点となります。

<代表的な抗うつ剤の日本と米国の最大量の違い>

  • パキシル (SSRI 日本:50mg、米国:50mg)
  • ジェイゾロフト(SSRI 日本:100mg、米国:200mg)
  • サインバルタ(SNRI 日本:60mg、米国:120mg)
  • トレドミン(SNRI 日本:100mg、米国:200mg)

半減期

イフェクサーの半減期(血中濃度が代謝されて半分に下がるまでの時間、効果が減弱してくるまでの時間の目安)は約9時間前後です。

しかし代謝産物にも同様な抗うつ効果があるので、用法にもあるとおりイフェクサーは1日1回の服薬で効果が得られます。

イフェクサーの副作用

イフェクサーは神経と神経の間のやりとりを行う神経伝達物質「セロトニン」と「ノルアドレナリン」の濃度を上げることで、抗うつ作用を発揮します。

しかし脳だけでこの効果があればまだよいのですが、脳のセロトニンとノルアドレナリンだけにはなく、身体のすべてですので、他の部位にも影響を与えてしまいこれが副作用の原因になります。

以下のような副作用を起こしやすいことが知られています。


  • 抗コリン症状(口渇、便秘、尿閉など)
  • ふらつき、めまい
  • 吐き気
  • 眠気、不眠
  • 性機能障害(性欲低下、勃起障害、射精障害など)
  • 体重増加

抗うつ剤抗コリンめまい吐気眠気不眠性機能障害体重増加
トリプタノール
(三環系)
++++++±+++-++++
トフラニール
(三環系)
+++++±++++++
アナフラニール
(三環系)
++++++++++++
テトラミド
(四環系)
++-++--+
デジレル
レスリン
++-++-+++
リフレックス
(NaSSA)
-++-+++--+++
ルボックス
デプロメール
(SSRI)
++++++++++
パキシル
(SSRI)
+++++++++++++
ジェイゾロフト
(SSRI)
±+++±+++++
レクサプロ
(SSRI)
++++±+++++
サインバルタ
(SNRI)
+±++±++++±
トレドミン
(SNRI)
+±++±+++±
ドグマチール
スルピリド
±±-±±++

イフェクサーの副作用を1つずつ見ていきましょう

吐き気・胃の不快感・胃痛

吐き気や胃部の不快感といった胃腸障害の副作用を生じる事があります。

これは、脳だけでなく胃腸にもセロトニン受容体じゅようたい(受容体とは神経伝達物質の受け取り口となる部分です)が存在するために生じます。

胃腸にはセロトニン3受容体というものがあり、抗うつ剤の内服によってこの受容体が刺激されると吐き気が出てしまうのです。

幸い胃腸系の副作用は、服用初期に出現する事が多く、長くは続かない事がほとんどで、1~2週間様子をみていれば自然と改善していきます。

対処法

基本的には耐えられるのであれば経過を見るのがベストです。
一時的に胃薬を併用する事である程度副作用は緩和します。

不眠

イフェクサーによって不眠を起こす事があります。

抗うつ剤の持つセロトニン2受容体刺激作用による副作用です。
またイフェクサーは神経伝達物質「ノルアドレナリン」を増やす(やる気・活力は上がるのですが・・・)ことによっても不眠の原因となります。

不眠の対処法

  1. 服用時間を変る
  2. 服薬時間を朝食後などにすると改善することがあります。

  3. 減薬する
  4. 鎮静系抗うつ剤に変える・追加する
  5. 鎮静系抗うつ剤とは、不眠の副作用を持たない・かえって眠くなりやすくなる抗うつ剤のことをいいます。
    四環系やデジレル、Nassa(リフレックス・レメロン)などはがあります。

    深部睡眠を促進するため、イフェクサーと併用すると不眠の副作用を打ち消してくれることもあります。


日中の眠気

眠気は、抗うつ剤の持つ抗ヒスタミン作用(ヒスタミンのはたらきをブロックする)が主な原因です。

セロトニン以外にも抗セロトニン2作用、抗α作用、抗コリン作用なども関係していると考えられています。

ただイフェクサーは、特に高用量で服薬すると、覚醒度を上げる神経伝達物質「ノルアドレナリン」を増やすため、眠気は比較的生じにくいでしょう。

性機能障害

性機能障害は相談しずらい症状ですが、残念ながら性機能障害(勃起障害や射精障害、性欲低下、オーガズム障害)を認めることがあります。

この原因は詳しくは分かっていませんが、セロトニンが関与していると言われています。

ただしイフェクサーはセロトニンよりもノルアドレナリンを増やす作用が高いため、頻度は他のSSRI/SNRIと比べると少なめではあります。

性機能障害の対処法

減薬もしくはお薬の変更が対処法となります。
イフェクサーももともと性機能障害の頻度は他より少なめではありますが、NaSSAや四環系抗うつ剤(テトラミド、ルジオミールなど)なども性機能障害を起こしにくい薬です。

またバイアグラに代表されるようなED治療薬も有効です。

抗コリン症状(便秘、口渇、尿閉)

抗コリン症状とは、一般的には便秘や口の渇き、尿が出づらいといった自律神経系の症状のことをいいます。

抗うつ剤が主に自律神経の神経伝達物質であるアセチルコリンというのはたらきをブロックしてしまう事で生じます。

口渇、便秘が多く、他にも尿閉、顔面紅潮、めまい、悪心、眠気など多彩な症状が起こります。

抗コリン症状に関して詳細はこちらをご参照ください。

ふらつき・めまい

めまいやふらつきは、抗うつ剤がα(アドレナリン)1受容体という部位をブロックし、血管を拡張させ、必要時に脳の血流を上げることができないために起こります。

ただしイフェクサーは覚醒度や血圧を上げる物質であるノルアドレナリンを増やす作用に優れるため、この頻度は少なめではあります。

めまい・ふらつきへの対処法

飲み初めの場合は、1-2週間で改善されることもあるため様子をみます。
改善がない場合には、イフェクサーであれば用量を増やすことで神経伝達物質「ノルアドレナリン」の作用が増強され、この副作用は緩和されることもあります。

あまりめまいやふらつきだけでお薬を中断したりすることはありませんが、他の副作用も重なって苦しい場合は減薬し、他の抗うつ剤への変更を検討します。

対策としては昇圧剤(血管を締めることで血圧をあげるお薬:リズミック、アメジニンなど)が用いることがあります。

体重増加・太る副作用

体重増加は、主に抗ヒスタミン作用で生じます。

食欲増進や代謝が落ちることで太りやすくなってしまい、数Kgの増加はよく聞く話です。

イフェクサーは、他の抗うつ剤と比べて太りにくくはあるのですが、確実に太らないわけではありません。

太る副作用への対処法

抗うつ剤は一般的に食欲が増加したり、代謝が落ちることで太りやすくなります。
同じ量を食べていても、抗うつ剤を服用している場合には太ってしまうことがあるのです。

太ってからお薬をやめても、結局食事や運動に気を配らないと元の体重に勝手に戻ることはありません(もちろん勝手に太っていくことはなくなりますが・・・)。

抗うつ剤内服中は、食事や運動に気を配っての予防が何よりも大事なのです。

イフェクサーの離脱症状と減薬

「離脱症状」とはイフェクサーをやめることで起こる不快な症状をいいます。

正式名称は「中断症候群」といいます。

ただここではわかりやすく「離脱症状」で説明していきます。

離脱症状による主な症状

離脱症状に特徴的な症状としては、「シャンビリ」と言われているように耳鳴りや電気が走ったような神経痛がメインですがありとあらゆる症状が出現します。


  • 耳鳴り
  • しびれ(電気が走るような感じ)
  • めまい
  • 発汗
  • 発熱
  • 吐き気
  • 震え
  • ソワソワ感

およそ1か月程度内服し続けたのち、減薬もしくは中止後3日以内に起こります。

離脱症状はなぜ起こる?

離脱症状は薬によって活性の上がったセロトニンが、今度は逆に急激に低下してしまうことが原因となります。

抗うつ剤はセロトニン量を増やすことで抗うつ効果を発揮するのですが、内服をはじめて2週間程度してから効果を出し始めます。

この2週間で身体が抗うつ剤に慣れてくるのです(厳密には様々なフィードバック機構がはたらいて身体の変化をもたらし結果的に抗うつ効果を発揮する。)

それが急にセロトニンなど神経伝達物質の変化がいつものように薬効成分によって起こらなくなると身体は不調をきたしてしまうのです。

離脱症状は出現するといつまで続く?

離脱症状は通常2週間(長くても6週間)程度で落ち着きます。
ただし抗うつ剤を再開すればすみやかにおさまるのも特徴です。

離脱症状が起こったらどう対処する?

離脱症状はありとあらゆる症状を起こしますが、中でも代表的な症状はシャンビリ(耳鳴りと電気が走ったような感覚)です。

イフェクサーを飲み忘れたとき、減薬したり断薬したりした時が危険です。

すぐに元の量を服薬することで症状は改善します。

減薬・中断すると、だいたい3日以内に離脱症状が出現します。
特に高用量からいきなり中止した際は反動が大きいため、離脱症状も強く起こりやすくなります。

2週間程度(長いと4週間以上のことも)をやり過ごせれば症状は徐々に緩和していきます。

医師の指示のもと減薬して離脱症状を招いた場合
いったん減薬を延期しましょう

少し様子をみてから、数か月後に減薬してみるとうまくいくことがあります。
これはかなり経験されることですので、一度離脱症状が起こっても怖がらずに再挑戦はできます。

ただし、減薬スピードを初回より落とす必要があります。

減薬するスピードを落とす

離脱症状の対処法の基本でもあります。
ゆっくり、慎重にです。

交互内服という手も有効です。

例えば1日目は150mg-2日目は112.5mg-3日目は150mg-4日目は112.5mg-・・・・

これを2週間やった後、次の2週間は毎日112.5mg、その次の2週間はまた1日目は112.5mg、2日目は75mg・・・・といった具合です。

離脱症状はうつ病再発と間違えやすい!!

離脱症状が出現すると、一見薬を減らしたりやめたことで症状がでますので、再発したように思いこみがちです。

これによって「うつ病が再発してしまった」「やはり自分は薬がないとだめなんだ」と思ってしまうでしょう。

伝え方によっては医師も再発と思い込んでしまうことがあります。

「離脱症状」と「うつの再発」は異なるのです。

離脱症状は再度もとの量に戻せば症状は落ち着きます。

症状の出現時期は離脱症状はやめてすぐに、再発はやめて数か月たってからということが多いです。

イフェクサーの未成年・小児への使用

基本的に抗うつ剤は未成年に投与することで、かえって焦燥感や不安感が強くなったり、自殺衝動が強まってしまうこともあります。
ですから基本はできるだけ避けたいところではあります。

ガイドラインでは、それでも必要な場合は投与を推奨はしています。

添付文書には以下のような記載があります。

小児等への投与

1.低出生体重児、新生児、乳児、幼児又は小児に対する有効性及び安全性は確立していない。

2.海外で実施した7~17歳の大うつ病性障害(DSM-IV※における分類)患者を対象としたプラセボ対照臨床試験において本剤の有効性が確認できなかったとの報告がある。
※DSM-IV:American Psychiatric Association(米国精神医学会)のDiagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, 4th edition(DSM-IV精神疾患の診断・統計マニュアル)

3.18歳未満の精神疾患を対象としたプラセボ対照試験における、プラセボに対する本剤の自殺行動・自殺念慮のリスク比と95%信頼区間は4.97[1.09, 22.72]であり、本剤投与時に自殺行動・自殺念慮のリスクが増加したとの報告がある。

抗うつ剤よりは抗精神病薬を処方する先生もいらっしゃいますが、個人的にはこの方が安全な気もします。

イフェクサーの妊婦・授乳婦への使用

妊婦さんへの投与は、基本的に可能ですができるだけ避けたいところではあります。

米国FDAが出している薬剤胎児危険度分類基準においてイフェクサーは危険度「C」に分類されています。

A:ヒト対照試験で、危険性がみいだされない
B:人での危険性の証拠はない
C:危険性を否定することができない(イフェクサーの位置づけ)
D:危険性を示す確かな証拠がある
×:妊娠中は禁忌(絶対ダメ)

妊娠したからといって精神的に不安定な方で無理に減薬してしまうと、より精神状態が不安定になってしまい、その結果良くない結果になってしまう可能性(発育不良や早産など)もあります。

妊娠後、うつの傾向があればそれでも内服していた方が良いということです。

以下添付文書です。

(1)妊娠末期に本剤あるいは他のSSRI、SNRIが投与された婦人が出産した新生児において、入院期間の延長、呼吸補助、経管栄養を必要とする、離脱症状と同様の症状が出産直後にあらわれたとの報告がある。
(2)妊娠ラットにベンラファキシン30mg/kg/日(AUCに基づく曝露量比較で臨床曝露量の約0.4倍)を経口投与したとき、胎児の生存率低下及び体重抑制が認められた。
(3)妊娠ラットに活性代謝物であるO-脱メチルベンラファキシン100mg/kg/日(AUCに基づく曝露量比較で臨床曝露量の約1.7倍)を経口投与したとき、受胎能の低下が認められた。
(4)妊娠ウサギにベンラファキシンを経口投与した実験で、胎児への移行が認められた。

授乳について

添付文書では以下のように記載があります。

授乳中の婦人には投与を避けることが望ましいが、やむを得ず投与する場合には授乳を避けさせること。[ラット及びヒトで乳汁中に移行することが報告されている。

イフェクサーは他の抗うつ剤と同じく、1%ほど母乳に移行することが確認されているため、内服しながらの授乳は薬の成分が子供にいってしまいます。

原則望ましくなく人工乳が推奨されますが、母乳栄養は免疫や母子のスキンシップなどのメリットもあるため医師と相談の上、可とすることもあります。

安全に授乳したい場合は、イフェクサーの内服を中止し、薬が完全に抜けるまで1~2週間待ってから母乳栄養を開始するのが良いのですが、出産後や子育ての点からうつ状態が芳しくないのに減薬するのはデメリットが多いかもしれません。



(平日10:00-18:30・土日祝日は休診)

メール相談

MAP

JR赤羽駅「南口」より徒歩2分
(セブンイレブンのあるビルの5階です。)


〒115-0044 東京都北区赤羽南1丁目4-8 赤羽南商業ビル5階

当院が運営する精神科情報サイト

医者が教えない精神科のこと

Doctor’s file