パキシル(パロキセチン)錠・CR錠の副作用と離脱症状。よくある副作用と逆に減らしたり・やめたときに起こる離脱症状(シャンビリ)について解説!

離脱症状に悩む


パキシル(ジェネリック:パロキセチン塩酸塩)は2000年より発売されている抗うつ剤です。
抗うつ剤にも多数の種類がありますが、SSRI(選択的セロトニン再取込み阻害薬)に属し、パキシルはその中でもルボックス・デプロメールに続いて初期に発売された抗うつ剤です。

SSRIの中では効果は強く、初期のSSRIということもあって副作用頻度は高く注意が必要です。

また減量したり中止したりすると、耳鳴り、しびれ、めまいやふらつきなど不快な症状が起こることがあります。

これは「離脱症状」と呼ばれ、薬の血中濃度が急激に下がることで起こります。
耳鳴りが「シャンシャン」鳴り、 手足が 「ビリビリ」痺れることからSNSやネットの掲示板などでは俗に「シャンビリ」と呼ばれています。
※離脱症状と副作用とは違います。離脱症状はやめるときに、副作用は飲んでいるときに出る症状をいいます。

パキシルは副作用も離脱症状もともに起こしやすいお薬です。
これらの症状について解説します。

副作用について

離脱症状について


パキシルの副作用

抗うつ剤は当然一般の薬よりも副作用が強く症状は目立ちます。
よくある副作用について解説しましょう。

パキシルは脳のセロトニンを増やす事でうつ症状を改善させる、SSRI(選択的セロトニン再取込み阻害薬)という種類に属する抗うつ剤です。
SSRIの最初の登場は1999年(ルボックス・デプロメール)で、パキシルは翌2000年に発売され日本では2番目に発売されたSSRIとなります。

SSRIの中では「効果は強いけれども副作用も多い」というイメージの抗うつ剤として理解いただくと良いでしょう。

まずSSRI全般に以下のような副作用があります(パキシルの副作用は他のSSRIと比べると頻度が高いということになります。)。

SSRIの副作用

  1. 抗コリン作用(口渇、便秘、尿閉など)
  2. ふらつき、めまい
  3. 吐き気
  4. 眠気、不眠
  5. 性機能障害
  6. 体重増加

抗コリン作用(便秘・のどの渇き、尿がでにくいなど)

抗コリン作用とは、抗うつ剤によってもたらされる代表的な副作用の1つです。


<抗コリン作用による症状>

  • 口渇
  • 便秘
  • 尿閉(排尿困難)
  • 顔面紅潮
  • めまい
  • 悪心
  • 眠気

抗うつ剤の中でもSSRIには抗コリン作用が強いものとそうでもないものがあります。

<SSRIと抗コリン作用>

  • 強い:パキシル(パロキセチン)、ルボックス/デプロメール
  • 弱い:レクサプロ、ジェイゾロフト

抗コリン作用が強く副作用として出てしまう場合には、抗コリン作用の少ないSSRI(レクサプロ、ジェイゾロフト)に変えたり、抗うつ剤の種類を変える(SSRI → SNRI、NaSSA)、減薬するなどがあります。

また対症療法として、便秘なら下剤、のどが渇くには漢方薬(白虎加人参湯など)、尿の出づらさにはベサコリン、ウブレチドなどの尿の排出を助けるお薬を飲むなどがあります。

ふらつきやめまい

抗うつ剤はふらつきやめまいといった副作用が生じる事もあります。
これは抗うつ剤がα(アドレナリン)1受容体という部位をブロックし、血管を拡張し血圧を下げてしまうために生じる副作用です。
パキシルはSSRIの中ではα1受容体遮断作用は最も強く、他のSSRIよりも注意が必要です。

SSRI以外の抗うつ剤のふらつき・めまいについて
  • 三環系抗うつ剤、四環系抗うつ剤で多い
  • SNRIはノルアドレナリンに作用することで血圧を上げるはたらきもあるため、めまいやふらつきが起こる頻度は少なめ
  • NaSSAは、α受容体をブロックする作用自体は弱いが、抗ヒスタミン作用が強く眠気を引き起こすため別の原因でふらつき・めまいは若干多め
  • デジレルは鎮静作用によってふらつきやめまいが起こる
対処法
  • ふらつき、めまいの少ない抗うつ剤(SSRI → SNRI)に変更する
  • パキシル(パロキセチン)の量を減らす
  • α1受容体遮断作用を和らげるお薬(昇圧剤:リズミック、アメニジン)を服用する

眠気(抗ヒスタミン作用)

眠気は多くの抗うつ剤で生じる副作用ですが、これは花粉症の薬でおなじみの抗ヒスタミン作用によります。
困るのは特に日中の眠気となります。

パキシルの副作用としての眠気はSSRIの中ではやや多めですが、抗うつ剤全体としてはそこまで強くありません。

一方で、眠気の副作用は不眠の方にとっては睡眠を改善させるお薬として使えるという利点もあります。

このような理由から、不眠が強いうつ病の方にはあえて鎮静系抗うつ剤を処方することもあります。眠気が生じやすい抗うつ剤を特に「鎮静系抗うつ剤」といいますが以下のようなものを指します(パキシルは鎮静系抗うつ剤ではありません)。

鎮静系抗うつ剤

  • NaSSA
  • 四環系抗うつ剤
  • トラゾドン(デジレル・レスリン)
  • 対処法
    • 眠気の少ない抗うつ剤(SSRIならジェイゾロフト、SNRIならサインバルタ等)に変更する
    • パキシル(パロキセチン)の量を減らす

    眠気について詳しくは以下の記事をご参照ください。

    不眠(セロトニン2刺激作用)

    眠気の副作用がある一方で、逆に不眠の副作用もあります。
    これは「日中の眠気がある一方、夜は浅い眠りになってしまう」ということです。

    原因は深部睡眠が障害されることによって生じます。

    この副作用はセロトニンに選択的に作用するSSRIやSNRIで多く認められ、次いで三環系抗うつ剤でも時に認められます。
    反対に、四環系抗うつ剤やデジレル・レスリン、NaSSAなどの「鎮静系坑うつ剤」は、深部睡眠を促進するため不眠を引き起こす事はほとんどありません。

    対処法

    服薬するタイミングが夜であれば、朝食後などにすると改善することがあります。
    もちろんパキシルの減量ができるならこれでも改善します。

    不眠が強ければ「鎮静系抗うつ剤」に変えるか、薬が増えてしまいますが一緒に内服するのもよく取られる方法です。

    性機能障害(セロトニン2A刺激作用)

    勃起障害や射精障害、女性ではれば性欲の減退やオーガズムの減少を性機能障害といいます。
    この副作用が生じる原因は詳しくは分かっていないところもありますが、セロトニンが関与していると考えられています。

    パキシルも例外ではなく、その頻度も決して少なくはありません。

    性機能障害は、医者に相談しずらいので見逃されがちですが、よくよく話を聞いてみると意外に多いものです。

    抗うつ剤の中では四環系抗うつ剤やNaSSAでは性機能障害をほとんど起こしません。

    対処法

    パキシルの減量あるいは変薬(NaSSAや四環系抗うつ剤)になります。
    男性であればバイアグラをはじめとするED薬を使用することも考慮します。

    体重増加(抗ヒスタミン作用)

    「太る」という副作用です。
    最初の数か月は逆に体重が減ることが多く、半年を超えたあたりから目立ちます。

    体重増加は眠気と同じく、主に抗ヒスタミン作用が原因す。
    これは抗うつ剤全般に認められ、特にNaSSAに多く、三環系抗うつ剤やパキシルもそれに続きます。

    対処法

    パキシル(パロキセチン)内服中の太る原因が、食事量だけで規定されるわけではなく、代謝が変わったりして通常の食事でも太りやすくなってしまいます。
    運動や規則正しい食事などの生活習慣の改善で予防するのが一番ですが、それでも十分な改善が得られない場合は、減薬や他剤に変更(絶対太らないわけではないですが、しいて言うならジェイゾロフトやサインバルタ)することになります。

    体重増加に関して詳しくは以下の記事をご参照ください。

    吐き気(セロトニン3刺激作用)

    パキシル(パロキセチン)は吐き気や胃部不快感といった胃腸障害の副作用があります。

    これは胃腸にもセロトニン受容体が存在するために起こる副作用です(パキシルは神経伝達物質セロトニンを増やして抗うつ効果を発揮します)。
    胃腸にはセロトニン3受容体が分布しており、パキシルの内服によってこの受容体が刺激されることで吐き気が起きます。

    しかも吐き気は高頻度で起こります。
    特に飲み始め2週間はほぼ起こると思って間違いないでしょう。

    それでも多くのケースで1~2週間ほど我慢すれば、ほとんどの場合で吐き気は自然と改善します。

    対処法

    飲み始めは仕方ないものとして「様子を見る」ことが対応策になります。
    どうしてもつらい場合は胃薬や吐き気止めを対症療法として飲むことになります。

    ガスモチンやソロン、ムコスタなどの胃腸薬、タケプロン、ネキシウムなどの胃酸の分泌を抑えるお薬が最初から処方されていることも多いでしょう。

    吐き気の副作用に関して詳しくは以下の記事を参照ください。

    パキシルの副作用~他剤との比較

    他の抗うつ剤との副作用の比較をみてみましょう。
    パキシルの副作用は他のSSRIやSNRIと比べると頻度が多いのが分かります。

    抗うつ剤抗コリンめまい吐気眠気不眠性機能障害体重増加
    トリプタノール
    (三環系)
    ++++++±+++-++++
    トフラニール
    (三環系)
    +++++±++++++
    アナフラニール
    (三環系)
    ++++++++++++
    テトラミド
    (四環系)
    ++-++--+
    デジレル
    レスリン
    ++-++-+++
    リフレックス
    (NaSSA)
    -++-+++--+++
    ルボックス
    デプロメール
    (SSRI)
    ++++++++++
    パキシル
    (SSRI)
    +++++++++++++
    ジェイゾロフト
    (SSRI)
    ±+++±+++++
    レクサプロ
    (SSRI)
    ++++±+++++
    サインバルタ
    (SNRI)
    +±++±++++±
    トレドミン
    (SNRI)
    +±++±+++±
    ドグマチール
    スルピリド
    ±±-±±++

    パキシルの離脱症状

    副作用と離脱症状の違い

    パキシルの離脱症状と副作用は厳密には違います。

    パキシルを内服中に出現する吐き気や日中の眠気など不快な症状を「副作用」と言いますが、パキシルをやめたり減薬したり、飲み忘れたときにでてしまう症状を離脱症状といいます。

    簡単に言えば、内服中の血中濃度があがるときに出る不快症状は「副作用」、逆に血中濃度が下がることで出てしまう不快な症状が「離脱症状です」。

    離脱症状、正式には中断症候群

    「離脱症状」という言葉は正式名称ではありません。
    医学的には「中断症候群」というのが正式です。

    なぜ「離脱」という言葉からはアルコール離脱、麻薬・覚せい剤離脱などの「依存」や「中毒」などとは明確に区別されるという意味合いからでしょう。
    パキシルの離脱症状は依存や中毒ではなく、あくまで中断による一連の症状(症候群)なのです。

    ただここではわかりやすく「離脱症状」で説明していきます。

    主な症状

    離脱症状に特徴的な症状としては、「シャンビリ」と言われているように耳鳴りや電気が走ったような神経痛がメインですがありとあらゆる症状が出現します。


    • 耳鳴り
    • しびれ(電気が走るような感じ)
    • めまい
    • 発汗
    • 発熱
    • 吐き気
    • 震え
    • ソワソワ感

    およそ1か月程度内服し続け他のち、減薬、中止後3日以内に起こります。

    SSRI(パキシル、ジェイゾロフト、ルボックス、レクサプロなど)、SNRI(トレドミン、サインバルタなど)、三環系抗うつ剤(トフラニール、アナフラニール、トリプタノール、ノリトレン、アモキサンなど)で多く認められ(特にSSRI)、三環系はSSRI・SNRIは比較的少なめです。

    その他の抗うつ剤ではほとんど認められません。

    離脱症状はなぜ起こる?

    離脱症状はセロトニンの急激な低下が関係していることは間違いありませんが、その詳細な機序はいまだ不明なところもあります。
    もともとパキシル(パロキセチン)をはじめSSRIは、セロトニン量を増やすことで抗うつ効果を発揮するのですが、内服をはじめてすぐに効くのではなく2週間程度してから効果を出し始めます。

    これはセロトニン量を増やすことに適応した神経細胞内の適応によるタイムラグが生じることでおこるのですが、どうやらこれが逆にやめたときの離脱症状に関書していると考えられるのです。

    ある程度の期間、抗うつ剤の内服を継続していると、身体は 「毎日抗うつ剤は入ってくるもの」と認識し、それに基づいて身体の様々な機能を調整するようになります。
    それが、ある日突然入ってこない、あるいは入ってくる量が予想外に少ないとなると身体はびっくりして適応できなくなってしまいます。

    その結果、様々な自律神経症状が体に現れ、耳鳴り、めまい、しびれ、頭痛などが生じます。

    これが離脱症状の正体と考えられるわけです。

    離脱症状はいつまで続く?

    離脱症状は2週間(長くても6週間)程度で落ち着きます。
    ただし抗うつ剤を再開すればすみやかにおさまるのも特徴です。

    他の抗うつ剤との比較

    離脱症状は主にSSRI(パキシルはSSRIです)、SNRIに多く認められ、その頻度は約20%です。

    離脱症状は、抗うつ剤の中でも「効果の強いお薬」に多くみられます。効果の強いお薬の方が、減った時の反動が大きいためです。

    また離脱症状の起こりやすさは一般に半減期の長さによって規定されます。
    半減期が短い抗うつ薬ほど離脱症状は起きやすくなります。

    ※半減期:お薬の血中濃度が半分になるまでの時間で、お薬の作用時間の1つの目安になる。

    抗うつ剤の種類
    抗うつ剤半減期
    三環系トフラニール9-20h
    三環系トリプタノール18-44h
    三環系アナフラニール21h
    三環系ノリトレン18.2-35.2h
    三環系アモキサン8h
    四環系ルジオミール
    マプロチリン
    46h
    四環系テトラミド
    ミアンセリン
    18h
    SSRIパキシル
    パロキセチン
    14h
    SSRIルボックス
    デプロメール
    8.9h
    SSRIジェイゾロフト
    セルトラリン
    22-24h
    SSRIレクサプロ24.6-27.7h
    SNRIトレドミン
    ミルナシプラン
    8.2h
    SNRIサインバルタ10.6h
    SNRIイフェクサー9.3h
    NaSSAリフレックス
    レメロン
    32h
    その他デジレル
    レスリン
    6-7h
    その他ドグマチール
    スルピリド
    8h

    抗うつ効果が強く、半減期も短いお薬、すなわちSSRIやSNRIがこれに該当します。
    特にパキシルの離脱症状はその頻度が高いことは経験的にも一致します。

    離脱症状が起こったらどう対処する?

    離脱症状はありとあらゆる症状を起こしますが、中でも代表的な症状はシャンビリ(耳鳴りと電気が走ったような感覚)です。

    パキシルを飲んでいて次のようなことに該当したときにそれが起こります。


    1. 飲み忘れた
    2. 自分の判断で勝手にパキシルをやめた・減らした
    3. 医師の指示のもと減薬していて生じた

    「飲み忘れた」、「やめた」、「減薬した」
    これらは、いずれにせよパキシルの内服を再開するしかありません。

    減薬・中断すると、だいたい3日以内に離脱症状が出現します。
    特に高用量(40mg,50mgなど)からいきなり中止した際は反動が大きいため、離脱症状も強く起こりやすくなります。

    また医師の指示のもと減薬していても残念ながら症状を起こすことはあります。
    この場合、我慢できるようならそのまま2週間程度(長いと4週間以上のことも)をやり過ごせれば症状は徐々に緩和していきます。

    症状がつらいときは元の量に戻し、そこから再度主治医と相談します。
    その後の減薬方法について解説していきましょう。

    医師の指示のもと減薬して離脱症状を招いた場合の対処法

    いったん減薬を延期

    少し様子をみてから、数か月後に減薬してみるとうまくいくことがあります。
    これはかなり経験されることですので、一度離脱症状が起こっても怖がらずに再挑戦はできます。

    ただし、減薬スピードを初回より落とす必要があります。

    減薬スピードを落とす

    離脱症状の対処法の基本でもあります。
    ゆっくり、慎重にです。

    例えばパキシル20mgを半分の0mgに減薬したときに離脱症状が出てしまったのなら、一旦15mgにしてから数週間様子をみて、そこから10mgへの減薬をします。
    それでも離脱症状が起こってしまうようなら、20㎎に戻して落ち着いた後に今度は17.5mgで再挑戦するといった具合です。

    交互内服という手も有効です。
    例えば1日目は20mg-2日目は15mg-3日目は20mg-4日目は15mg-・・・・

    これを2週間やった後、次の2週間は毎日15mg、その次の2週間はまた1日目は15mg、2日目は10mg・・・・といった具合です。

    また、減薬のペースも大切です。

    一般的には2週間に1度のペースで減らしていくのがいいとされてますが、そのペースで離脱症状が出てしまう時は、1か月に1回のペースで減らすのも有効です。

    いろいろな方法がありますので、うまくいかなくてもあせらないことが大切です。

    パキシルから他の抗うつ剤に変える

    離脱症状をおこしにくい、半減期の長いお薬に抗うつ剤の種類を変えるという方法もあります。

    他の離脱症状を起こしにくいSSRIに切り替えるのです。

    ジェイゾロフトやルボックス、レクサプロなど、パキシル以外のSSRIはいずれもパキシルよりは離脱症状が生じる頻度は少なめです。
    どの薬に変えるかは主治医と慎重に相談して決めるべきですが、離脱症状の少なさだけでいうとジェイゾロフトが候補に挙がりやすいでしょう。

    また、パキシルから変薬する場合、候補に上がるのが「パキシルCR」です。

    パキシルCRの「CR」とはControlled Releaseの略で、日本語で言うと「徐放製剤」になります。
    ゆっくりと体内に吸収されるように作られた、パキシルということです。

    パキシルCRは、パキシルの効果がゆっくり長く効くように改良されたものなので、イメージ的には離脱症状も少なくなるはずです。
    実際には、飲み始めの胃腸症状の副作用をおさえるだけで、離脱症状に差はないとする論文もありますが上手く行くことは少なからずあります。

    ※ちなみにパキシル10mg相当量がパキシルCRでは12.5mgになります。パキシル20mgをCRに変えるなら、パキシルCR25mgということになります。

    離脱症状とうつ病再発を間違えやすい

    抗うつ剤をやめていくときに離脱症状が出現すると、一見薬をやめて症状が再発したように思うことがあります。
    これによって「うつ病が再発してしまった」「一生薬を飲むのかな」とと落ち込んでしまう方がいます。

    伝え方によっては医師も再発と思い込んでしまうことがあります。

    「離脱症状」と「病気の再発」は全くの別物です。ここを誤解してはいけません。

    離脱症状は「抗うつ剤の血中濃度が急に下がった」ために生じただけで、別に病気が再発したわけではないのです。
    再度もとの量に戻せば症状は落ち着きます。

    離脱症状はやめてすぐに、再発はやめて数か月たってからということが多いです。

    まとめ「副作用と離脱症状」

    パキシルの副作用は主なものに以下のものがあります。

    パキシルの副作用

    1. 抗コリン作用(口渇、便秘、尿閉など)
    2. ふらつき、めまい
    3. 吐き気
    4. 眠気、不眠
    5. 性機能障害
    6. 体重増加

    副作用は内服中に現れる症状、離脱症状は減らしたりやめる反動によって起こる症状です。
    離脱症状の特徴は以下の通りです。

    • 離脱症状は、抗うつ剤の血中濃度が急に変化したことにからだが対応できない結果生じる
    • パキシルは離脱症状の多い抗うつ剤であり、減薬の際は特に気をつける必要がある
    • 離脱症状は「効果の強い」「半減期の短い」抗うつ剤で多い。
    • 離脱症状は、内服の自己中断が原因なら、内服を再開することで改善する。
    • 減薬の過程で離脱症状が出現した際は、減薬を延期したり、減薬ペースを緩めたり、 他剤に切り替えるなどの方法を取ることで対処できる
    • 離脱症状は副作用であり、病気が再発・悪化して出現しているわけではない。

    参考:パキシルCR錠について

    パキシルCRのCRとはControlled Releaseの略で、「徐放JNJじょほう製剤」で、要は薬が徐々に溶けて成分がゆっくりと放出されるということです。

    つまり、パキシルCR錠とは「ゆっくりと体内に吸収されるように改良されたパキシル」ということです。 

    従来のパキシルはとの違いは、ゆっくり血中濃度が上昇するため副作用や離脱症状が起きにくくなっているのです。

    パキシルCR錠はこんな方におすすめ

    CR錠はパキシルと同じ効果でパキシルより副作用が少ないわけですから、パキシルからパキシルCRに変えた方がいいのでしょうか?

    すでにパキシルの治療で問題がなければわざわざ変更するメリットはないでしょう。

    基本的にCR錠が有効なのは、飲み初め初期の副作用が目立つ時期です。

    十分満足している患者さんに対して無理に変える必要はないのです。

    パキシルCRの適応は?パニック障害にも有効?

    実はパキシルCRの適応は「うつ病・うつ状態」だけです。

    しかし通常のパキシル上と同じで「うつ病・うつ状態、パニック障害、強迫性障害、社会不安障害、外傷後ストレス障害」に有効です。

    パキシルはパニック障害に有効なお薬であり、当然CR錠も同等の効果はあります。

    離脱症状の対策になる?

    減薬時の離脱症状も、確かにパキシルより起こりにくいと感じます。

    ただ、あくまでも「パキシルと比べると起こりにくい」という事で、「起こらない」わけではありません。

    CR錠が特に有効なのは飲み初めの副作用対策で、離脱症状の起こりやすさは変わらないという報告もあります。

    パキシルCR錠の使い方

    パキシルと同じく少量から初めて少しずつ増やしていきます。

    まずはパキシルCR12.5mgから始め、一週間以上の間隔をあけて12.5mgずつ増やしていきます。
    そして効果を見ながら、25mgから50mgで維持します。

    もしパキシルからパキシルCRに変更する場合、用量の規格が異なります。


    <パキシルからCR錠への変更>

    • パキシル錠 6.25mg ⇒ パキシルCR錠 6.25mg
    • パキシル錠 10mg ⇒ パキシルCR錠 12.5mg
    • パキシル錠 20mg ⇒ パキシルCR錠 25mg
    • パキシル錠 40mg ⇒ パキシルCR錠 50mg

      



    薬の効果が出てくるのは、パキシルと同じく2週間から1か月ほどかかります。

    効果を十分感じれば、その量のお薬を維持します。

    パキシルCRが効かない場合

    1-2ヶ月みても効果がまったく得られない場合は、パキシルの増量あるいは他のお薬を併用します。

    NaSSA「リフレックス」や抗精神病薬「エビリファイ」などと併用して増強療法を行うことがあります。

    気分が安定しても、そこから6-12ヶ月はお薬を飲み続けることが推奨されています。
    この時期が一番再発しやすい時期だからです。

    6-12ヶ月間服薬を続けて、再発徴候がなく気分も安定していることが確認できれば、
    その後2-3ヶ月かけてゆっくりとお薬を減薬していき、治療終了となります。


    関連記事

    1. パキシルCR錠

      パキシルCR錠の効果、通常のパキシルとCRとは何が違うの?パ…

    2. 吐きけ

      パキシル(パロキセチン)の吐き気はいつまで続く?

    3. パキシルで太る

      パキシル(パロキセチン)で太る?原因と対策

    4. 日中の眠気

      パキシル(パロキセチン)による眠気と対策