コンスタンのよくある副作用と添付文書で確認できる副作用

コンスタンの副作用

コンスタン(一般名:アルプラゾラム)は1984年に発売された抗不安薬です。
抗不安薬とは、不安を取るお薬のことで「安定剤」や「精神安定剤」などとも呼ばれています。

コンスタンは適度な抗不安作用(不安を落ち着ける作用)を持ち、副作用も多くはありませんが、しばしば依存などの副作用が問題視されます。

コンスタンのよくある副作用や対処法について紹介します。

※なお「コンスタン」は武田薬品工業株式会社が販売していますが、ファイザー株式会社が販売している「ソラナックス」と同じアルプラゾラムが主成分のお薬で、効果・副作用も同等です。そのため、この記事の内容も「ソラナックス」の記事と同様です。



コンスタンの副作用の特徴

コンスタン(アルプラゾラム)は、抗不安薬(安定剤)の中では副作用が少ない方です。

すべての抗不安薬において言えることですが、一番問題に挙げられる副作用は「依存性」です。

コンスタンはベンゾジアゼピン系というタイプに属するお薬ですが、ベンゾジアゼピン系のお薬には長期間服薬を続けていると「耐性たいせい」「依存性いぞんせい」が形成されてしまう可能性があります。

これはコンスタンだから特に多いというわけではなく、コンスタンをはじめベンゾジアゼピン系のお薬全てに生じうる副作用です。

耐性とは、お薬に慣れて徐々にお薬の効きが悪くなってしまうことです。
耐性が形成されると同じ効果を得るためにはより多くの量が必要となるため、服薬量がどんどんと増えていってしまいます。

依存とは、そのお薬を手放せなくなってしまうことで、そのお薬を飲まないと落ち着かなかったり、イライラしたりするようになってしまう状態です。
依存性が形成されてから無理に断薬しようとすると、こころが不安定になったり、ふるえ・発汗・しびれなどの離脱症状が出現してしまうことがあります。

コンスタンには以下のような働きがあり、これらの作用に関連した副作用が生じます。


<コンスタンの作用とその程度>

  • 抗不安作用(不安を和らげる):中等度
  • 催眠作用(眠くする):中等度
  • 筋弛緩作用(筋肉の緊張をほぐす):弱い
  • 抗けいれん作用(けいれんを抑える):弱い

具体的には、「催眠作用で日中に眠気が生じる、だるい」「筋弛緩作用で筋肉の働きが弱まるとふらついて転びやすくなる、やはりだるい」などです。

コンスタンの各副作用とその対処法

では、それぞれの副作用やその対処法をひとつずつ詳しくみていきましょう。

耐性・依存性形成

耐性たいせい」「依存性いぞんせい」は一番の問題です。

耐性というのは、身体が徐々に薬に慣れてしまい、次第に薬がききにくくなってしまう事です。
最初は1錠飲めば十分効いていたのに、だんだんと効きづらくなって2錠、3錠・・・、と服薬量がどんどんと増えてしまうことをいいます。

一方、依存性というのはコンスタンに頼り切ってしまい、それなしではいられなくなってしまう状態をいいます。

耐性も依存性もアルコールで考えると分かりやすいかもしれません。

アルコールもコンスタンと同じように耐性と依存性がありますが、むしろ「アルコール依存」の方が有名な言葉ですね。

飲酒習慣がある方は徐々に強くなり量が増えていってしまいます。
そうなると、次第に飲酒量が増えていきますが、耐性による効果です。

一方、依存とは常にお酒を手放せなくなり、常にアルコールを求める状態をいいます。

そのため、デパスの飲み方には注意が必要です。
アルコールも節度を持って飲酒している限り、アルコール依存症にならないのと同じです。

コンスタンも量が多ければ多いほど耐性・依存性が早くつくられてしまいます。
勝手に倍の量飲んだり、漫然と飲み続けてしまうと耐性・依存性が形成され「薬をやめられない・・」となってしまいます。

コンスタンとアルコールに注意!

コンスタンを飲みながら飲酒をするのは危険です。

アルコールと抗不安薬を一緒に使うと、お互いの血中濃度を不安定にしてしまい、耐性・依存性の急速形成の原因になります(難しい言葉ですがアルコールと安定剤の交叉耐性こうさたいせいといいます)。

眠気、倦怠感、ふらつき

コンスタンには、催眠作用(眠気をもたらす)、筋弛緩作用(筋肉の緊張を解いて収縮力を弱める)などがあるため、これらの作用によって逆に眠気やだるさ、ふらつきなどによって日常生活に支障をきたすことがあります。

対処法

基本的に眠気やだるさに関してはまずは「様子みる」のが良いでしょう。

飲み始めて1-2週間すると、身体がお薬に慣れてきて副作用が目立たなくなります。

身体が慣れる期間服用したのにそれでも眠気やだるさが問題になるのであれば、コンスタンの服薬量を減らすことになります。

ただし副作用も弱まりますが、不安を落ち着かせる作用も弱まってしまいます。

例)コンスタンを1日合計1.2mg内服していて日中の眠気やだるさがつらい → 1日量を0.8mgに減量

物忘れ(健忘)

頭がボーッとしてしまい物忘れが出現することがあります。

実際、コンスタンに限らずベンゾジアゼピン系のお薬(いわゆる安定剤)を長く使っていると高齢者の場合には認知症を発症しやすくなる報告もあります。

特に年齢が上がっても漫然とコンスタンを飲み続けるのは認知症のリスクを高める結果になりかねません。

漫然と飲むのではなく、頓服など必要時だけに飲むという意識をしっかり持っておく必要があります。

添付文書で見るコンスタンの副作用

主な副作用

眩暈めまい、倦怠感、口渇、眠気、ふらつき、頭痛、悪心、嘔吐、便秘、腹痛、腹部不快感

重大な副作用

離脱症状、薬物依存、痙攣発作、譫妄、振戦、不眠、不安、幻覚、妄想、刺激興奮、錯乱、呼吸抑制、アナフィラキシー、そう痒、蕁麻疹、顔面潮紅、顔面腫脹、息切れ、肝機能障害、黄疸、AST上昇、ALT上昇、γ-GTP上昇

上記以外の副作用

食欲不振、脱力感、血圧降下、過敏症、光線過敏性反応、眼症状、霧視、複視、構音障害、焦燥感、神経過敏、健忘、尿失禁、動悸、下痢、発疹、筋弛緩、筋緊張低下症状、発汗

アルプラゾラム製剤の調査症例数8,459例中、副作用発現症例は564例(6.67%)であり、副作用発現件数は延べ778件であった。その主なものは、傾眠365件(4.31%)、眩暈117件(1.38%)、倦怠感45件(0.53%)、ALT(GPT)上昇28件(0.33%)、口渇25件(0.30%)等であった(承認時までの調査及び市販後の使用成績調査の集計)。
1.重大な副作用
1).依存性(頻度不明)、離脱症状(頻度不明):連用により薬物依存を生じることがあるので、観察を十分に行い、用量及び使用期間に注意し慎重に投与する。また、連用中における投与量の急激な減少ないし投与の中止により、痙攣発作、譫妄、振戦、不眠、不安、幻覚、妄想等の離脱症状が現れることがあるので、投与を中止する場合には、徐々に減量するなど慎重に行う。
2).刺激興奮(頻度不明)、錯乱(頻度不明):刺激興奮、錯乱等が現れることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行う。
3).呼吸抑制(頻度不明):慢性気管支炎等の呼吸器疾患に用いた場合、呼吸抑制が現れることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行う。
4).アナフィラキシー(頻度不明):そう痒、蕁麻疹、顔面潮紅・顔面腫脹、息切れ等のアナフィラキシーが現れたとの報告があるので、このような症状が現れた場合には投与を中止し、適切な処置を行う。
5).肝機能障害(頻度不明)、黄疸(頻度不明):AST上昇(GOT上昇)、ALT上昇(GPT上昇)、γ-GTP上昇等を伴う肝機能障害、黄疸が現れることがあるので、患者の状態を十分に観察し、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行う。
2.その他の副作用
1).精神神経系:(0.1~5%未満)眠気、眩暈・ふらつき、頭痛、(0.1%未満)不眠、眼症状(霧視・複視)、構音障害、焦燥感、神経過敏、振戦、健忘、尿失禁。
2).肝臓:(0.1~5%未満)AST上昇(GOT上昇)、ALT上昇(GPT上昇)、(0.1%未満)γ-GTP上昇。
3).循環器:(0.1%未満)動悸、(頻度不明)血圧降下。
4).消化器:(0.1~5%未満)口渇、悪心・嘔吐、便秘、腹痛・腹部不快感、食欲不振、(0.1%未満)下痢。
5).過敏症:(0.1%未満)発疹、そう痒、(頻度不明)光線過敏性反応[このような症状が現れた場合には投与を中止する]。
6).骨格筋:(0.1~5%未満)脱力感・倦怠感、(0.1%未満)筋弛緩等の筋緊張低下症状。
7).その他:(0.1%未満)発汗。


関連記事

  1. コンスタン錠

    コンスタン錠の効果と強さ、半減期について。これらを理解してコ…

  2. コンスタンの依存性

    コンスタンの依存性と離脱症状

  3. コンスタンとお酒

    コンスタンとお酒・アルコールを一緒に飲んではいけない?

  4. コンスタンによる眠気

    コンスタンによる眠気と対策